page0035
の編集
http://osecpu.osask.jp/wiki/?page0035
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Fulyn
Fulyn-v2
Fulyn_Samples
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KOR_PIT8254
KWVM.NET
Liva
MANA
MenuBar
OSECPU_FPGA
PG_MANA
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
hikalium
hikarupsp
hikarupsp_ELCHNOS
hikarupsp_ELCHNOS_IDE
hikarupsp_FrontEndCode
hikarupsp_WebCPU-VM
hikarupsp_WebCPU-VM_internal
hikarupsp_study_hh4
impressions
impressions0000
jpag0000
jpag0001
jpag0002
jpag0003
jpag0004
jpag0005
lambdalice
mandel59
members
memo0000
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0007
memo0008
memo0009
memo0010
osask
osecpu4android
page0000
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
page0024
page0025
page0026
page0027
page0028
page0029
page0030
page0031
page0032
page0033
page0034
page0035
page0036
page0037
page0038
page0039
page0040
page0041
page0042
page0043
page0044
page0045
page0046
page0047
page0048
page0049
page0050
page0051
page0052
page0053
page0054
page0055
page0056
page0057
page0058
page0059
page0060
page0061
page0062
page0063
page0064
page0065
page0066
page0067
page0068
page0069
page0070
page0071
page0072
page0073
page0074
page0075
page0076
page0077
page0078
page0079
page0080
page0081
page0082
page0083
page0084
page0085
page0086
page0087
page0088
page0089
page0090
page0091
page0092
page0093
page0094
page0095
page0096
page0097
page0098
page0099
page0100
page0101
page0102
page0103
page0104
page0105
page0106
page0107
page0108
page0109
pagenames
populars
seccamp2013
seccamp2014
seccamp2017
ttwilb
ttwilb-asmi
yao
* OSECPUへの上手なかかわり方 -(by [[K]], 2013.06.06) ** (0) -あなたはOSECPUのお客様ではありません!私たちは対等なのです。 ** (1) -OSECPUにはできないことがすごくたくさんあります。不満を言えばきりがありません。じゃあ不満を言えばいいのでしょうか?誰に?何のために? -あなたはOSECPUの開発者にお金を支払ったのですか?いいえ。それではあなたはお客様ではないはずです。あなたも開発者も基本的には対等な関係で、開発者はあなたの文句を聞くためにOSECPUを開発しているわけではありません。文句があるなら使わなければよい、かかわらなければよい、これが基本のルールで大原則です。 --多くの場合、ソフトウェアを購入した上で使います。だからたいていの人は開発者に文句を言うことに慣れています。開発者もありがとうございますといって意見を聞くでしょう。そうすればもっとたくさん売れて儲かりますからね。でもOSECPUはそれとは違うのです。どうかそこを忘れないでください。文句しか言わないユーザなんて何人増えても1円にもなりません。 -文句を言ってもいい事は何も起こりません。開発者は疲れて時間を無駄にするだけです。それがなければもっと早く前進したかもしれないのに。文句を言った人は多少気が晴れるかもしれませんが、もしかしたら開発者に無視されてもっと嫌な思いをするかもしれません。 ** (2) -逆の視点で見てみましょう。OSECPUは全く何もできないのですか?いいえ。ちょっとだけどできることはあります。じゃあそのちょっとだけできることを上手に組み合わせて、何か面白いことはできませんか?あ、思いついた!いいですね、じゃあやってみてください。・・・こうしてOSECPUは少しですが「できること」が増えます。こういうことの積み重ねで、数年後には大きく前進します。オープンソースコミュニティとはそういうものです。Linuxも最初から現在のような完成形だったわけではなく、まさにこのようなやり方で少しずつ改良されてきました。 -だから何ができないかではなくて、何ができるかを見てください。開発者はこんなことができますよといろいろ見せてくれいるはずです。 ** (3) -もし「そんなのはきゅうくつで嫌だ。自分はあれとこれとそれがないと嫌だ」なんて思ったとしましょう。それならそれをOSECPUに作ればいいのです。もし自分で作れないのなら、あきらめればいいのです。だって他にどうしようもないですから。 -もし「WindowsやLinuxやMacOSではあれができるのに、これができるのに」と思うのであれば、そのままWindowsやLinuxやMacOSで遊んでいればいいと思います。なぜわざわざOSECPUにかかわるんですか?あなたのストレスがたまるだけじゃないですか? -そしてできないづくしの中にできることを見つけて楽しめる人だけが、将来、OSECPUの初期協力メンバーとして尊敬されることになるわけです。きっと大きく成長もするでしょう。 -確かにいろいろとっつきにくいかもしれませんが、それは今ならライバルが少ないということでもあります。活躍し放題です。 ** こめんと欄 -このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコメントしたいときは[[impressions]]にお願いします。
タイムスタンプを変更しない
* OSECPUへの上手なかかわり方 -(by [[K]], 2013.06.06) ** (0) -あなたはOSECPUのお客様ではありません!私たちは対等なのです。 ** (1) -OSECPUにはできないことがすごくたくさんあります。不満を言えばきりがありません。じゃあ不満を言えばいいのでしょうか?誰に?何のために? -あなたはOSECPUの開発者にお金を支払ったのですか?いいえ。それではあなたはお客様ではないはずです。あなたも開発者も基本的には対等な関係で、開発者はあなたの文句を聞くためにOSECPUを開発しているわけではありません。文句があるなら使わなければよい、かかわらなければよい、これが基本のルールで大原則です。 --多くの場合、ソフトウェアを購入した上で使います。だからたいていの人は開発者に文句を言うことに慣れています。開発者もありがとうございますといって意見を聞くでしょう。そうすればもっとたくさん売れて儲かりますからね。でもOSECPUはそれとは違うのです。どうかそこを忘れないでください。文句しか言わないユーザなんて何人増えても1円にもなりません。 -文句を言ってもいい事は何も起こりません。開発者は疲れて時間を無駄にするだけです。それがなければもっと早く前進したかもしれないのに。文句を言った人は多少気が晴れるかもしれませんが、もしかしたら開発者に無視されてもっと嫌な思いをするかもしれません。 ** (2) -逆の視点で見てみましょう。OSECPUは全く何もできないのですか?いいえ。ちょっとだけどできることはあります。じゃあそのちょっとだけできることを上手に組み合わせて、何か面白いことはできませんか?あ、思いついた!いいですね、じゃあやってみてください。・・・こうしてOSECPUは少しですが「できること」が増えます。こういうことの積み重ねで、数年後には大きく前進します。オープンソースコミュニティとはそういうものです。Linuxも最初から現在のような完成形だったわけではなく、まさにこのようなやり方で少しずつ改良されてきました。 -だから何ができないかではなくて、何ができるかを見てください。開発者はこんなことができますよといろいろ見せてくれいるはずです。 ** (3) -もし「そんなのはきゅうくつで嫌だ。自分はあれとこれとそれがないと嫌だ」なんて思ったとしましょう。それならそれをOSECPUに作ればいいのです。もし自分で作れないのなら、あきらめればいいのです。だって他にどうしようもないですから。 -もし「WindowsやLinuxやMacOSではあれができるのに、これができるのに」と思うのであれば、そのままWindowsやLinuxやMacOSで遊んでいればいいと思います。なぜわざわざOSECPUにかかわるんですか?あなたのストレスがたまるだけじゃないですか? -そしてできないづくしの中にできることを見つけて楽しめる人だけが、将来、OSECPUの初期協力メンバーとして尊敬されることになるわけです。きっと大きく成長もするでしょう。 -確かにいろいろとっつきにくいかもしれませんが、それは今ならライバルが少ないということでもあります。活躍し放題です。 ** こめんと欄 -このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコメントしたいときは[[impressions]]にお願いします。
テキスト整形のルールを表示する