Kの開発メモ #0006
- (by K, 2013.07.30)
- ここは川合の開発の進捗などをレポートするところです。
2013.07.30 Tue
- http://herba.fragile-graciousness.net/ というサイトを見つけました。OSECPUでたくさん遊んでくれています。バグの指摘もあるので、ちょっと精査してみます。
- junkApi_inkeyのmode: おっと、確かにWikiが間違っている・・・今から直します!
- このページの著者はなんとお呼びすればいいのだろうか・・・。
- JIT-VMで動かすより最終的にはネイティブコードにプリコンパイルした方が早そうな気がしますが何故JITなのでしょうか?: これはpage0034の[Q0009]で回答しました。
- PALMEM0やPASMEM0の第三引数に間違えてRレジスタを渡すとコンパイラが落ちる: これはpage0034の[Q0010]で回答しました。
- 括弧の後の引き算がエラーになる: えー、まさかー、そんなことはないだろう・・・と思ったら本当にコンパイル失敗しました!・・・すみません、急いで直します。
- P30の扱い: これはpage0034の[Q0011]で回答しました。
- junkApi_drawLineで水平、垂直線を引くとずれる: 確認中・・・
- ブロック崩しゲームはなかなかよくできています。重力っぽい落ち方をするのが新鮮です。ちなみにソースにはまだデバッグマクロが残っていて、それを削除した上でpage0045の(2)のリリースモードで作り直すと、block.oseは1035バイトになります。うーん、これだけ凝ったゲームを作っても1KB程度なのか・・・。
- ちなみに214行目の jnukApi_exit(0); を削除すれば、1023バイトになってついに1KBを切ります!(もちろん動作は変わりません) 参考:page0046の(1)の(5)。
- 上記のdrawLineの問題について
- 試しました。確認用コードが非常によくできています。これはひどい!直さなくては。
- いや実は前からちょっとおかしいなと思う現象はあったのですが、いまいちよくわからなかったのです。確認用コードがあって助かりました。
- とりあえずosecpu.cのdxやdyの計算を素直にしたら直りました。
- 上記の「括弧の後の引き算がエラーになる」について
- osectolsの、減算の演算子を符号に解釈するルールを改良して修正しました。
2013.07.31 Wed
- herbaさんが、またいっぱい不具合を発見! (勝手に呼び方を決めてしまってすみません)
- fopenReadで読み込んだメモリからLMEMで読み込む際T_UINT8以外だとsecurity errorが発生する
- junkApi_openWinでxsizが160未満だとWindowが開かない
- これはご提案の通り、とりあえず160にする方向で検討します。
- 結局160化とかはやめて、Windowsまかせでうまくやって、openWin(1,1)もできるようになりました。
- junkApi_openWinでosecpuが開いたWindowがサイズ変更できる
- junkApi_fopenReadで開いたファイルが途中までしか読み込めない
- サイズ制限は実用上の問題がなければ、当面このままとさせてください。ただ、テキストモードでのオープンは非常にまずいですね。申し訳ありません。これは直します。
- herbaさんが不具合を見つけてくれるのはとても助かります! OSECPUがどんどんまともになっている気がします。
- ファイル周りは現状は暫定仕様なので、いろいろおんぼろですが、まあ致命的なもの(テキストモードでしか開けないとか)は修正いたします!
2013.08.02 Fri
- 今日はPLMEMやPSMEMのテストをする予定です。
- そういえばT_VPTRでもPADDは正しく動くのだろうか?ちょっと心配になってきた・・・。
- テストしました。
- PADDはうまくできていなかったので直しました。
- PLMEMやPSMEMもバグっていたので直しました。これで、PAPLMEMやPAPSMEMも含めて、うまく動くはずです。
こめんと欄