seccamp2014
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* セキュリティキャンプ2014特設ページ
-(by [[K]], 2014.01.23)
** (1) おしらせ
-2014年も講師をやることになりそうです。
-現在OSECPU-VMはrev2と称してVMの全面書き直しをやっていま...
--昨年はrev1しかなかったわけで、それでも十分に指導できた...
-ちょっと見れば分かりますが、このサイトの情報量は膨大です...
** (2) 興味があったら自信がなくても応募しましょう!
-応募しなければ、キャンプに参加はできません。もちろん応募...
-しかし一定の水準を満たした応募者数が多ければ、翌年以降で...
-定員について、いつも心配している人がいるようなので説明し...
|セキュアなOSを作ろうゼミ|3名|
|組込みのセキュリティを考えるゼミ|3名|
|マルウェアやCTFを考えるゼミ|2名|
|セキュリティの見える化を考えるゼミ|2名|
|システムソフトウェアゼミ|1名|
-2014年度もおそらく同じような感じで決まると思います。
--なお「セキュアなOSを作ろうゼミ」が、「OSECPU-VMゼミ」の...
~
~
-もう一度言います。ぜひ応募しましょう。応募して落選してし...
--ちなみに僕は2002年度のIPA未踏本事業に応募して書類選考で...
-ぜひ応募しましょう。あなたの将来のために。
~
~
-''セキュリティ・キャンプ全国大会2014のホームページ''
--http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2014/zenkoku2014.html
-''セキュアなシステムを作ろうクラスの講義内容''
--http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2014/zenkoku2014_kougi...
-さらに詳しい講義内容(PDF)
--http://www.ipa.go.jp/files/000038737.pdf
-これまでの開催実績
--http://www.security-camp.org/camp/
** (3) このゼミに参加するとどんないいことがありますか?
-基本的に懇切丁寧に指導します。ただし本人のやる気が一番大...
--とはいえ、やる気がない人はそもそも落選してしまうのです...
~
~
-2013年度に僕が指導した3人を簡単に紹介します:
--Irisさん:
---OSECPU-VMのアプリを作りながら、セキュリティについて勉...
---勉強のために作ったオセロは「世界最小記録」を達成しまし...
---テキストエディタも作りました。たったの857バイトですが...
---キャンプ終了後は、サイボウズの開発系インターンにも参加...
--どみとりさん:
---どみとりさんはOSECPU-VM系の開発ではなく、セキュアな自...
---キャンプ終了後は、サイボウズの開発系インターンにも参加...
--lambdaliceさん:
---OSECPU-VMのための言語処理系Fulynを書きました。OSECPU-V...
---キャンプ中に作ったFulynはその後さらに開発が進み、U-22...
---Fulynを作り始めたきっかけが実に単純明快で、OSECPU-VMア...
** (4) 「応募したよー」の声
-http://simsizer.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html
-http://albico.blog.fc2.com/blog-entry-124.html
~
-どうもありがとうございます!
** (5) 合否を分けたものは何か? [2014年度版]
-今回はあえて昨年度に多数の応募があった「OS自作」のテーマ...
-しかも今年度はレベルが高く、「うーん、このゼミに参加する...
-しかしそれでもみんなを合格させてあげることは(予算の都合...
-ということで、何を言いたいのかというと、落ちてしまった人...
-僕は今回選考を通った人たちに多くを教えて、そして何かを教...
-なお選考で落ちてしまった人の中にも、OSECPU-VMに対して意...
** (9) もし2014年も講師をやるとしたら・・・
-(註:このセクションは講師に内定する前に書いた古いもので...
-キャンプそのものの概要については[[seccamp2013]]を見てく...
-''まだ何も決まっていませんが、''もし2014年もセキュリティ...
--講師になれなかったらごめんなさい。だからまだ期待しない...
--募集はOSECPU-VM系の開発だけに限定してしまいたい。それで...
--VMの実装を手伝ってもいいし、アプリを作ってもいいし、言...
--OSECPU-VMそのものがセキュアなシステムなので、これに関す...
~
--自作OSが好きな人にはちょっと申し訳ないし、もしかしたら...
--複数のテーマを併設すると、どうしても僕の指導力が落ちて...
--僕は今回、自分が担当できるテーマのどれもが惜しかった。...
--他の講師に「自作OS」のゼミを開講してもらうという選択肢...
--どうしてもということであれば、「OSECPU-VM専用OSの開発」...
~
-今年やりたいと思っている開発内容:
--(こんな感じのことを講師と一緒にやりたい、という人が来...
--(手伝ってほしいという意味ではなくて、興味を持ってほし...
--(全部やるとは限りません、というかきっと全部はできない...
--(1) 内部の作り直し系
---(1-1) コード体系をリビジョン2にする。
---(1-2) もっと読みやすい書き方に直す。[[HeavyOSECPU:http...
---(1-3) スピードは落ちるけど、JITコンパイラ版ではなくて...
---(1-4) float対応、マウス対応、構造体対応、無限ループ対...
--(2) 上位レイヤ開発系
---(2-1) OSECPU-VM上で動作するシェルを作る。
---(2-2) OSECPU-VM上で暮らしていけるようにツールを増やす。
--(3) アプリ開発環境の整備系
---(3-1) プログラミング言語の開発や移植
---(3-2) オブジェクトファイル形式の制定とリンカの開発
--(4) アプリ実行環境の整備系
---(4-1) VMをもっといろいろな環境へ移植する
---(4-2) VMだけで達成できるセキュリティには限界があるので...
--(5) 普及促進系
---(5-1) アプリを作る、ゲームを作る、コンテストをする、ド...
~
-2014.02.28~03.01のオープンソースカンファレンスで配った...
--(準備中)
* こめんと欄
-今日はセキュリティキャンプの応募締切日です。今年は何人の...
#comment
終了行:
* セキュリティキャンプ2014特設ページ
-(by [[K]], 2014.01.23)
** (1) おしらせ
-2014年も講師をやることになりそうです。
-現在OSECPU-VMはrev2と称してVMの全面書き直しをやっていま...
--昨年はrev1しかなかったわけで、それでも十分に指導できた...
-ちょっと見れば分かりますが、このサイトの情報量は膨大です...
** (2) 興味があったら自信がなくても応募しましょう!
-応募しなければ、キャンプに参加はできません。もちろん応募...
-しかし一定の水準を満たした応募者数が多ければ、翌年以降で...
-定員について、いつも心配している人がいるようなので説明し...
|セキュアなOSを作ろうゼミ|3名|
|組込みのセキュリティを考えるゼミ|3名|
|マルウェアやCTFを考えるゼミ|2名|
|セキュリティの見える化を考えるゼミ|2名|
|システムソフトウェアゼミ|1名|
-2014年度もおそらく同じような感じで決まると思います。
--なお「セキュアなOSを作ろうゼミ」が、「OSECPU-VMゼミ」の...
~
~
-もう一度言います。ぜひ応募しましょう。応募して落選してし...
--ちなみに僕は2002年度のIPA未踏本事業に応募して書類選考で...
-ぜひ応募しましょう。あなたの将来のために。
~
~
-''セキュリティ・キャンプ全国大会2014のホームページ''
--http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2014/zenkoku2014.html
-''セキュアなシステムを作ろうクラスの講義内容''
--http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2014/zenkoku2014_kougi...
-さらに詳しい講義内容(PDF)
--http://www.ipa.go.jp/files/000038737.pdf
-これまでの開催実績
--http://www.security-camp.org/camp/
** (3) このゼミに参加するとどんないいことがありますか?
-基本的に懇切丁寧に指導します。ただし本人のやる気が一番大...
--とはいえ、やる気がない人はそもそも落選してしまうのです...
~
~
-2013年度に僕が指導した3人を簡単に紹介します:
--Irisさん:
---OSECPU-VMのアプリを作りながら、セキュリティについて勉...
---勉強のために作ったオセロは「世界最小記録」を達成しまし...
---テキストエディタも作りました。たったの857バイトですが...
---キャンプ終了後は、サイボウズの開発系インターンにも参加...
--どみとりさん:
---どみとりさんはOSECPU-VM系の開発ではなく、セキュアな自...
---キャンプ終了後は、サイボウズの開発系インターンにも参加...
--lambdaliceさん:
---OSECPU-VMのための言語処理系Fulynを書きました。OSECPU-V...
---キャンプ中に作ったFulynはその後さらに開発が進み、U-22...
---Fulynを作り始めたきっかけが実に単純明快で、OSECPU-VMア...
** (4) 「応募したよー」の声
-http://simsizer.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html
-http://albico.blog.fc2.com/blog-entry-124.html
~
-どうもありがとうございます!
** (5) 合否を分けたものは何か? [2014年度版]
-今回はあえて昨年度に多数の応募があった「OS自作」のテーマ...
-しかも今年度はレベルが高く、「うーん、このゼミに参加する...
-しかしそれでもみんなを合格させてあげることは(予算の都合...
-ということで、何を言いたいのかというと、落ちてしまった人...
-僕は今回選考を通った人たちに多くを教えて、そして何かを教...
-なお選考で落ちてしまった人の中にも、OSECPU-VMに対して意...
** (9) もし2014年も講師をやるとしたら・・・
-(註:このセクションは講師に内定する前に書いた古いもので...
-キャンプそのものの概要については[[seccamp2013]]を見てく...
-''まだ何も決まっていませんが、''もし2014年もセキュリティ...
--講師になれなかったらごめんなさい。だからまだ期待しない...
--募集はOSECPU-VM系の開発だけに限定してしまいたい。それで...
--VMの実装を手伝ってもいいし、アプリを作ってもいいし、言...
--OSECPU-VMそのものがセキュアなシステムなので、これに関す...
~
--自作OSが好きな人にはちょっと申し訳ないし、もしかしたら...
--複数のテーマを併設すると、どうしても僕の指導力が落ちて...
--僕は今回、自分が担当できるテーマのどれもが惜しかった。...
--他の講師に「自作OS」のゼミを開講してもらうという選択肢...
--どうしてもということであれば、「OSECPU-VM専用OSの開発」...
~
-今年やりたいと思っている開発内容:
--(こんな感じのことを講師と一緒にやりたい、という人が来...
--(手伝ってほしいという意味ではなくて、興味を持ってほし...
--(全部やるとは限りません、というかきっと全部はできない...
--(1) 内部の作り直し系
---(1-1) コード体系をリビジョン2にする。
---(1-2) もっと読みやすい書き方に直す。[[HeavyOSECPU:http...
---(1-3) スピードは落ちるけど、JITコンパイラ版ではなくて...
---(1-4) float対応、マウス対応、構造体対応、無限ループ対...
--(2) 上位レイヤ開発系
---(2-1) OSECPU-VM上で動作するシェルを作る。
---(2-2) OSECPU-VM上で暮らしていけるようにツールを増やす。
--(3) アプリ開発環境の整備系
---(3-1) プログラミング言語の開発や移植
---(3-2) オブジェクトファイル形式の制定とリンカの開発
--(4) アプリ実行環境の整備系
---(4-1) VMをもっといろいろな環境へ移植する
---(4-2) VMだけで達成できるセキュリティには限界があるので...
--(5) 普及促進系
---(5-1) アプリを作る、ゲームを作る、コンテストをする、ド...
~
-2014.02.28~03.01のオープンソースカンファレンスで配った...
--(準備中)
* こめんと欄
-今日はセキュリティキャンプの応募締切日です。今年は何人の...
#comment
ページ名: