page0098
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* OSECPU-ASKA入門 #0015
-(by [[K]], 2013.07.06)
** (0) はじめに
-以下の記事はosecpu118dのWindows版を前提にしています。他...
--ちなみに[[page0074]]を読めばrev2の最新版が見つかります。
~
-もくじ
--[[page0087]]: #0010
--[[page0088]]: #0011
--[[page0089]]: #0012
--[[page0093]]: #0013
--[[page0095]]: #0014
--[[page0098]]: #0015
** (1) putStringとputStringDec
-api_putString(文字列); :
--コンソールに文字列を出力します。
--文字列はシングルクォテーションでくくってください。ダブ...
--例: api_putString('hello, world\n');
---バックスラッシュの部分は半角の「¥」と入力するエディタ...
-api_putStringDec(文字列, 変数名, 桁数, opt); :
--コンソールに文字列と数字を表示します。
--printfの%dみたいなものです。%dの代わりに\1と書きます。
---バックスラッシュの部分は半角の「¥」と入力するエディタ...
--変数名の部分はレジスタ変数である必要があって、式になっ...
--桁数は表示のために何文字を用意するかということです。123...
--optの部分はオプションコードです。0はデフォルトの表示方...
---1にすると、先頭の余計なスペースを削ってくれます。"123"...
---2にすると、上位の空欄をスペースではなくて「0」で埋めて...
--例: api_putStringDec('i=\1\n', i, 4, 0);
--文字列内に\1を1つだけ書けます。2つ書けるマクロもありま...
---api_putStringDec_2(文字列, 変数名0, 桁数0, opt0, 変数...
** (2) drawStringとdrawStringDec
-api_drawString(mode, color, sx, sy, x0, y0, 文字列); :
--グラフィック画面に文字列を描画します。
--文字列は上記と同様にシングルクォテーションでくくってく...
--sxとsyはスケールで、ともに1を指定すれば普通の大きさで描...
-api_drawStringDec(mode, color, sx, sy, x0, y0, 文字列, ...
--グラフィック画面に文字列と数字を描画します。
--もう使い方は説明しなくても分かるでしょう。
** (3) つづく
-[[page0099]]につづく
* こめんと欄
#comment
終了行:
* OSECPU-ASKA入門 #0015
-(by [[K]], 2013.07.06)
** (0) はじめに
-以下の記事はosecpu118dのWindows版を前提にしています。他...
--ちなみに[[page0074]]を読めばrev2の最新版が見つかります。
~
-もくじ
--[[page0087]]: #0010
--[[page0088]]: #0011
--[[page0089]]: #0012
--[[page0093]]: #0013
--[[page0095]]: #0014
--[[page0098]]: #0015
** (1) putStringとputStringDec
-api_putString(文字列); :
--コンソールに文字列を出力します。
--文字列はシングルクォテーションでくくってください。ダブ...
--例: api_putString('hello, world\n');
---バックスラッシュの部分は半角の「¥」と入力するエディタ...
-api_putStringDec(文字列, 変数名, 桁数, opt); :
--コンソールに文字列と数字を表示します。
--printfの%dみたいなものです。%dの代わりに\1と書きます。
---バックスラッシュの部分は半角の「¥」と入力するエディタ...
--変数名の部分はレジスタ変数である必要があって、式になっ...
--桁数は表示のために何文字を用意するかということです。123...
--optの部分はオプションコードです。0はデフォルトの表示方...
---1にすると、先頭の余計なスペースを削ってくれます。"123"...
---2にすると、上位の空欄をスペースではなくて「0」で埋めて...
--例: api_putStringDec('i=\1\n', i, 4, 0);
--文字列内に\1を1つだけ書けます。2つ書けるマクロもありま...
---api_putStringDec_2(文字列, 変数名0, 桁数0, opt0, 変数...
** (2) drawStringとdrawStringDec
-api_drawString(mode, color, sx, sy, x0, y0, 文字列); :
--グラフィック画面に文字列を描画します。
--文字列は上記と同様にシングルクォテーションでくくってく...
--sxとsyはスケールで、ともに1を指定すれば普通の大きさで描...
-api_drawStringDec(mode, color, sx, sy, x0, y0, 文字列, ...
--グラフィック画面に文字列と数字を描画します。
--もう使い方は説明しなくても分かるでしょう。
** (3) つづく
-[[page0099]]につづく
* こめんと欄
#comment
ページ名: