page0092
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* Rev2の特徴
-(by [[K]], 2014.06.23)
** (0)
-このページは、rev1を知らない人にはあまり役立たないかも・...
** (1)
-Fxxレジスタの導入:
--浮動小数点レジスタが追加されました。F00~F3Fがあります。
-レジスタの使い方:
--レジスタの使い方が少し変わりました(osecpu112d以降)。
--R00~R27 : ローカル整数レジスタ(40本)
--R28~R2B : グローバル整数レジスタ・アプリ用(4本)
--R2C~R2F : グローバル整数レジスタ・システム用(4本)
--R30~R3B : テンポラリ整数レジスタ、引数・返値にも使いま...
--R3C~R3F : リザーブ(R3FはimmやCMPcc慣用句などで使う特...
--P00 : ベースポインタ
--P01~P27 : ローカルポインタレジスタ(39本)
--P28~P2B : グローバルポインタレジスタ・アプリ用(4本)
--P2C~P2F : グローバルポインタレジスタ・システム用(4本)
--P30~P3B : テンポラリポインタレジスタ、引数・返値にも使...
--P3C~P3F : リザーブ(P3Fは分岐命令やヌルポインタなどに...
--F00~F27 : ローカル浮動小数点レジスタ(40本)
--F28~F2B : グローバル浮動小数点レジスタ・アプリ用(4本)
--F2C~F2F : グローバル浮動小数点レジスタ・システム用(4...
--F30~F3B : テンポラリ浮動小数点レジスタ、引数・返値にも...
--F3C~F3F : リザーブ
--[Q]どうしてローカルレジスタを増やしたのか?
---グローバルなレジスタはあまり使わないように思えたから(...
---配列やオブジェクト以外のローカルな変数をすべてレジスタ...
--ローカルレジスタを2Bまで拡大しても構いません。もしくは...
-bitの導入
--これで整数レジスタが64ビットや256ビットになることにも対...
--詳しくは[[page0082]]を参照。
-Enter/Leave命令:
--保存する際にbitを指定しなければいけなくなりました(Rxx...
--保存するレジスタ数を指定できるようになりました。
---整数レジスタは何個、ポインタレジスタは何個、浮動小数点...
---まあrev1のころも指定はできたのですが、裏仕様的な扱いに...
---指定できるようになったのは、ローカルレジスタが増えたか...
--なおデフォルトでは、RxxもPxxもFxxも16個だけ保存・復元し...
--osecpu113dあたりから使えるようになる予定です。
-フロントエンドコードの改良:
--rev1の時から驚異的な機能密度で定評がありましたが、昨年...
-ヌルポインタ:
--ヌルポインタが導入されます。PCP(Pxx, P3F);でPxxにヌルポ...
--詳細は設計中です。
* こめんと欄
#comment
終了行:
* Rev2の特徴
-(by [[K]], 2014.06.23)
** (0)
-このページは、rev1を知らない人にはあまり役立たないかも・...
** (1)
-Fxxレジスタの導入:
--浮動小数点レジスタが追加されました。F00~F3Fがあります。
-レジスタの使い方:
--レジスタの使い方が少し変わりました(osecpu112d以降)。
--R00~R27 : ローカル整数レジスタ(40本)
--R28~R2B : グローバル整数レジスタ・アプリ用(4本)
--R2C~R2F : グローバル整数レジスタ・システム用(4本)
--R30~R3B : テンポラリ整数レジスタ、引数・返値にも使いま...
--R3C~R3F : リザーブ(R3FはimmやCMPcc慣用句などで使う特...
--P00 : ベースポインタ
--P01~P27 : ローカルポインタレジスタ(39本)
--P28~P2B : グローバルポインタレジスタ・アプリ用(4本)
--P2C~P2F : グローバルポインタレジスタ・システム用(4本)
--P30~P3B : テンポラリポインタレジスタ、引数・返値にも使...
--P3C~P3F : リザーブ(P3Fは分岐命令やヌルポインタなどに...
--F00~F27 : ローカル浮動小数点レジスタ(40本)
--F28~F2B : グローバル浮動小数点レジスタ・アプリ用(4本)
--F2C~F2F : グローバル浮動小数点レジスタ・システム用(4...
--F30~F3B : テンポラリ浮動小数点レジスタ、引数・返値にも...
--F3C~F3F : リザーブ
--[Q]どうしてローカルレジスタを増やしたのか?
---グローバルなレジスタはあまり使わないように思えたから(...
---配列やオブジェクト以外のローカルな変数をすべてレジスタ...
--ローカルレジスタを2Bまで拡大しても構いません。もしくは...
-bitの導入
--これで整数レジスタが64ビットや256ビットになることにも対...
--詳しくは[[page0082]]を参照。
-Enter/Leave命令:
--保存する際にbitを指定しなければいけなくなりました(Rxx...
--保存するレジスタ数を指定できるようになりました。
---整数レジスタは何個、ポインタレジスタは何個、浮動小数点...
---まあrev1のころも指定はできたのですが、裏仕様的な扱いに...
---指定できるようになったのは、ローカルレジスタが増えたか...
--なおデフォルトでは、RxxもPxxもFxxも16個だけ保存・復元し...
--osecpu113dあたりから使えるようになる予定です。
-フロントエンドコードの改良:
--rev1の時から驚異的な機能密度で定評がありましたが、昨年...
-ヌルポインタ:
--ヌルポインタが導入されます。PCP(Pxx, P3F);でPxxにヌルポ...
--詳細は設計中です。
* こめんと欄
#comment
ページ名: