page0086
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* rev2のAPIのマニュアル
-(by [[K]], 2014.06.19)
** (0)
-[上級]のところは当面は無視してください。サイズにこだわる...
-MODE_COL3について:
0:#000000:黒
1:#ff0000:赤
2:#00ff00:緑
3:#ffff00:黄
4:#0000ff:青
5:#ff00ff:紫というかピンク?
6:#00ffff:水色
7:#ffffff:白
(bgr形式になっています。)
--[上級] 7の代わりに-1を指定可能で、これにより4ビット短縮...
--[上級] 5や6や7は記述に8ビットを要します。それに対し、-1...
-MODE_COL9について:
--rrrgggbbb形式で書いてください。
-MODE_COL15について:
--rrrrrgggggbbbbb形式で書いてください。
-MODE_COL24について:
--rrrrrrrrggggggggbbbbbbbb形式で書いてください。
** (1)
-0002:api_drawPoint(mod, c, x, y)
--画面に点を打ちます。
--modは以下が指定可能:
---0:MODE_COL3 : 8色モード、3ビットカラー。
---1:MODE_COL9 : 512色モード、9ビットカラー。
---2:MODE_COL15 : 32768色モード、15ビットカラー。
---3:MODE_COL24 : フルカラーモード、24ビットカラー。
---0:MODE_PSET : 通常の描画。
---4:MODE_OR : OR演算による描画。
---8:MODE_XOR : XOR演算による描画。
---c:MODE_AND : AND演算による描画。
--[上級] api_drawPoint(mod, R00, R01, R02); の形式に限り...
-0003:api_drawLine(mod, c, x0, y0, x1, y1)
--画面に線を引きます。
--modは0002:api_drawPoint()と同じ
--[上級] api_drawLine(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形...
--[上級] xやyに-1を指定することができ、そのときは指定可能...
---例 api_drawLine(mod, c, 0, 0, -1, -1); 画面の左上から...
-0004:api_fillRect(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0)
--画面に長方形を描画します。
--modは0002:api_drawPoint()と同じ
---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawRect(...
--[上級] api_fillRect(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形...
--[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指...
---これをうまく使うと画面全体を簡単に指定できます。
--[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モ...
-0005:api_fillOval(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0)
--画面に円や楕円を描画します。指定された長方形領域に内接...
--modは0002:api_drawPoint()と同じ
---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawOval(...
--[上級] api_fillOval(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形...
--[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指...
--[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正円モー...
-0010:api_openWin(xsiz, ysiz)
--画面の解像度を指定します。
--すべての描画命令に先立って実行する必要があります。画面...
--このAPIを使わずに描画を始めることも可能で、その場合は a...
--[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モ...
** (2) 仕様に関するメモ
-[Q:0001] なぜMODE_COL3をrgb形式にしなかったのか?
--MODE_COL3をrgb形式にするかどうかはかなり悩みました。何...
---bgr:「紫」と「水色」が長い形式になる。
---rbg:「紫」と「黄」が長い形式になる。
--水色と黄色の使用頻度を検討して、bgr方式を採用しました。
--これにあわせてMODE_COL9~MODE_COL24もbgr形式にすること...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* rev2のAPIのマニュアル
-(by [[K]], 2014.06.19)
** (0)
-[上級]のところは当面は無視してください。サイズにこだわる...
-MODE_COL3について:
0:#000000:黒
1:#ff0000:赤
2:#00ff00:緑
3:#ffff00:黄
4:#0000ff:青
5:#ff00ff:紫というかピンク?
6:#00ffff:水色
7:#ffffff:白
(bgr形式になっています。)
--[上級] 7の代わりに-1を指定可能で、これにより4ビット短縮...
--[上級] 5や6や7は記述に8ビットを要します。それに対し、-1...
-MODE_COL9について:
--rrrgggbbb形式で書いてください。
-MODE_COL15について:
--rrrrrgggggbbbbb形式で書いてください。
-MODE_COL24について:
--rrrrrrrrggggggggbbbbbbbb形式で書いてください。
** (1)
-0002:api_drawPoint(mod, c, x, y)
--画面に点を打ちます。
--modは以下が指定可能:
---0:MODE_COL3 : 8色モード、3ビットカラー。
---1:MODE_COL9 : 512色モード、9ビットカラー。
---2:MODE_COL15 : 32768色モード、15ビットカラー。
---3:MODE_COL24 : フルカラーモード、24ビットカラー。
---0:MODE_PSET : 通常の描画。
---4:MODE_OR : OR演算による描画。
---8:MODE_XOR : XOR演算による描画。
---c:MODE_AND : AND演算による描画。
--[上級] api_drawPoint(mod, R00, R01, R02); の形式に限り...
-0003:api_drawLine(mod, c, x0, y0, x1, y1)
--画面に線を引きます。
--modは0002:api_drawPoint()と同じ
--[上級] api_drawLine(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形...
--[上級] xやyに-1を指定することができ、そのときは指定可能...
---例 api_drawLine(mod, c, 0, 0, -1, -1); 画面の左上から...
-0004:api_fillRect(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0)
--画面に長方形を描画します。
--modは0002:api_drawPoint()と同じ
---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawRect(...
--[上級] api_fillRect(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形...
--[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指...
---これをうまく使うと画面全体を簡単に指定できます。
--[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モ...
-0005:api_fillOval(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0)
--画面に円や楕円を描画します。指定された長方形領域に内接...
--modは0002:api_drawPoint()と同じ
---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawOval(...
--[上級] api_fillOval(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形...
--[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指...
--[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正円モー...
-0010:api_openWin(xsiz, ysiz)
--画面の解像度を指定します。
--すべての描画命令に先立って実行する必要があります。画面...
--このAPIを使わずに描画を始めることも可能で、その場合は a...
--[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モ...
** (2) 仕様に関するメモ
-[Q:0001] なぜMODE_COL3をrgb形式にしなかったのか?
--MODE_COL3をrgb形式にするかどうかはかなり悩みました。何...
---bgr:「紫」と「水色」が長い形式になる。
---rbg:「紫」と「黄」が長い形式になる。
--水色と黄色の使用頻度を検討して、bgr方式を採用しました。
--これにあわせてMODE_COL9~MODE_COL24もbgr形式にすること...
* こめんと欄
#comment
ページ名: