page0083
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* OSASKの設計の歴史
-(by [[K]], 2014.06.08)
** (1) 第一世代OSASK
-「エミュレータOS」構想
--(1-1)既存のOSはハードウェアの性能を引き出せていない。個...
--(1-2)既存のOSの設計に当たっては、既存のソフトウェア資産...
--(1-3)既存のソフトウェア資産についてはエミュレータで解決...
--(1-4)高度な仮想化を実現する。アプリがドライブやパスを直...
--(1-5)タスクセーブ機能があるべきだ。つまりアプリは任意の...
--(1-6)これら全てを満たしてもOSのインストールサイズは1MB...
--これらの設計思想を「エミュレータOS」構想とする。OSASKは...
//メモリレスアーキテクチャは(1-2)や(1-4)から導かれた仕様。
** (2) KHBIOSとkhaba
-(2-1)OSASKのデバイスドライバを整備したい。それはOSASK用...
-(2-2)KHBIOSのデバイスドライバがCPUに依存することなく記述...
-しかしどちらもうまく仕様をまとめることができず、これらの...
** (3) 「はりぼてOS」
-書籍「30日でできる!OS自作入門」の中で作る教材用OS。難し...
** (4) 第二世代OSASK(efg01)
-第一世代OSASKを作っているときに気づいたことがある。
--(4-1)もしOSASKが完成すれば、OSASK上で他のOSのアプリケー...
--(4-2)既存のソフトウェアのうち、エミュレータを作ってまで...
--(4-3)これらから趣味でいろいろなアプリを作っていくに当た...
--(4-4)第一世代OSASKのタスクセーブは実現していなかったが...
-やはり理想はkhabaでアプリを書くことだと思えた。これならC...
--(4-5)まとめると、エミュレータは全てを解決する最高の手段...
-しかしkhabaは一度失敗しているので、まずはCPUアーキテクチ...
--(4-6)特定のハードウェアの性能を出し切るための設計をいっ...
--(4-7)Windows上でもLinux上でも、エミュレータなしで実行で...
-このように第二世代OSASKはエミュレータOSであるとはいえな...
--(4-8)もっともエミュレータOSらしくないところはハードウェ...
--(4-9)基本的な方向性としては、「過去の資産をどう生かすか...
** (5) blike
-「C言語でグラフィックをもっと簡単に扱えるようにしよう、...
--これは横浜創英短期大学でプログラミングの講義を担当して...
** (6) 第三世代OSASK
-OSECPU-VMのrev1は「第2.8世代OSASK」
--(6-1)いろいろと開発経験を積んでいるうちに、今ならkhaba...
--(6-2)khaba用にずっと考えていた仮想CPUのアーキテクチャは...
-OSECPU-VMのrev2は「第2.9世代OSASK」
--(6-3)OSECPU-VMのrev1を作ってみていろいろわかったので、...
** (7) 参考資料
-アプリサイズ比較(単位はバイト)
||「はりぼてOS」|第一世代OSASK|第二世代OSASK|OSECPU-VM re...
|hello, world|RIGHT:78|RIGHT:141|RIGHT:16|RIGHT:15|RIGHT:...
|chars|RIGHT:未計測|RIGHT:未計測|RIGHT:13|RIGHT:8|RIGHT:8?|
|グラデーション|RIGHT:399|RIGHT:327||RIGHT:17|RIGHT:13|
|bball|RIGHT:350|RIGHT:186||RIGHT:71|RIGHT:68?|
|インベーダ|RIGHT:1509|RIGHT:1108||RIGHT:507|RIGHT:???|
|kcube||RIGHT:1393|||RIGHT:???|
** (8) ここまでの総括
-[Q]エミュレータOSはもう作らないのか?
--[A]とんでもない。もちろん作ると思う。ただそれよりも先に...
-成功も失敗もあったけど、とにかく作り続けたからこそいろい...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* OSASKの設計の歴史
-(by [[K]], 2014.06.08)
** (1) 第一世代OSASK
-「エミュレータOS」構想
--(1-1)既存のOSはハードウェアの性能を引き出せていない。個...
--(1-2)既存のOSの設計に当たっては、既存のソフトウェア資産...
--(1-3)既存のソフトウェア資産についてはエミュレータで解決...
--(1-4)高度な仮想化を実現する。アプリがドライブやパスを直...
--(1-5)タスクセーブ機能があるべきだ。つまりアプリは任意の...
--(1-6)これら全てを満たしてもOSのインストールサイズは1MB...
--これらの設計思想を「エミュレータOS」構想とする。OSASKは...
//メモリレスアーキテクチャは(1-2)や(1-4)から導かれた仕様。
** (2) KHBIOSとkhaba
-(2-1)OSASKのデバイスドライバを整備したい。それはOSASK用...
-(2-2)KHBIOSのデバイスドライバがCPUに依存することなく記述...
-しかしどちらもうまく仕様をまとめることができず、これらの...
** (3) 「はりぼてOS」
-書籍「30日でできる!OS自作入門」の中で作る教材用OS。難し...
** (4) 第二世代OSASK(efg01)
-第一世代OSASKを作っているときに気づいたことがある。
--(4-1)もしOSASKが完成すれば、OSASK上で他のOSのアプリケー...
--(4-2)既存のソフトウェアのうち、エミュレータを作ってまで...
--(4-3)これらから趣味でいろいろなアプリを作っていくに当た...
--(4-4)第一世代OSASKのタスクセーブは実現していなかったが...
-やはり理想はkhabaでアプリを書くことだと思えた。これならC...
--(4-5)まとめると、エミュレータは全てを解決する最高の手段...
-しかしkhabaは一度失敗しているので、まずはCPUアーキテクチ...
--(4-6)特定のハードウェアの性能を出し切るための設計をいっ...
--(4-7)Windows上でもLinux上でも、エミュレータなしで実行で...
-このように第二世代OSASKはエミュレータOSであるとはいえな...
--(4-8)もっともエミュレータOSらしくないところはハードウェ...
--(4-9)基本的な方向性としては、「過去の資産をどう生かすか...
** (5) blike
-「C言語でグラフィックをもっと簡単に扱えるようにしよう、...
--これは横浜創英短期大学でプログラミングの講義を担当して...
** (6) 第三世代OSASK
-OSECPU-VMのrev1は「第2.8世代OSASK」
--(6-1)いろいろと開発経験を積んでいるうちに、今ならkhaba...
--(6-2)khaba用にずっと考えていた仮想CPUのアーキテクチャは...
-OSECPU-VMのrev2は「第2.9世代OSASK」
--(6-3)OSECPU-VMのrev1を作ってみていろいろわかったので、...
** (7) 参考資料
-アプリサイズ比較(単位はバイト)
||「はりぼてOS」|第一世代OSASK|第二世代OSASK|OSECPU-VM re...
|hello, world|RIGHT:78|RIGHT:141|RIGHT:16|RIGHT:15|RIGHT:...
|chars|RIGHT:未計測|RIGHT:未計測|RIGHT:13|RIGHT:8|RIGHT:8?|
|グラデーション|RIGHT:399|RIGHT:327||RIGHT:17|RIGHT:13|
|bball|RIGHT:350|RIGHT:186||RIGHT:71|RIGHT:68?|
|インベーダ|RIGHT:1509|RIGHT:1108||RIGHT:507|RIGHT:???|
|kcube||RIGHT:1393|||RIGHT:???|
** (8) ここまでの総括
-[Q]エミュレータOSはもう作らないのか?
--[A]とんでもない。もちろん作ると思う。ただそれよりも先に...
-成功も失敗もあったけど、とにかく作り続けたからこそいろい...
* こめんと欄
#comment
ページ名: