page0065
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* 更に小さくするために
-(by [[K]], 2013.08.23)
** (1) メモ
-[2013.08.23] #0000 inkeyでEnter, ESC, カーソルキー, Tab,...
-[2013.08.23] #0001 8色カラーモードのほかに、64色、512色...
-[2013.08.23] #0002 8色カラーモードでは、-1を7と同一視す...
-[2013.08.24] #0003 フロントエンドコードにおいて、LIMMとC...
-[2013.08.24] #0004 ADDの使用頻度が相当なものなので、どう...
-[2013.08.24] #0005 OR 0, OR -1, XOR 0, AND 0, AND -1, AD...
-[2013.08.24] #0006 op:13はsbxにする必要がなくなったので...
-[2013.08.24] #0007 むしろマルチプルエクスチェンジのほう...
-[2013.08.27] #0008 リピートレジスタを導入する。2本くらい...
-[2013.08.28] #0009 第三世代OSASKで導入予定のRxxに対する...
-[2013.08.28] #0010 第三世代OSASKで導入予定の可変長バック...
-[2013.08.29] #0011 for構文はデフォルトでstep1、それを変...
-[2013.08.29] #0012 拡張符号付整数で、-16からをレジスタに...
-[2013.08.29] #0013 PLIMMでP3F以外を指定したときはopt=0の...
-[2013.08.29] #0014 グラフィックスの描画モードは、0よりも...
-[2013.08.31] #0015 fillRectで大きさに-1を指定された場合...
** (2) 詳細検討
-#0000: うまい方法を思いついた。結局よく使うのはカーソル...
-#0001: 従来との互換性を保ったまま実現できる。
--512では、8階調になる。255を掛けて7で割る。
--32Kでは、32階調になる。255を掛けて31で割る。
-#0002: 従来との互換性を保ったまま実現できる。
-#0003: LIMMで-16以下の数字を扱ってなければ、互換性を維持...
--CPよりも短くなるのは、srcがR06-R0Fの場合かな。後は同じ...
--PCPについては0x40以降をabsoluteモードにすればいいので、...
--関数呼び出しは複数回行われると期待していいので、常にabs...
-#0005: ADD -1, SUB -1, MUL 2, MUL 4, DIV 2, DIV 4, MOD 2...
--これらをレジスタ演算に割り当てるという手はある。もしく...
--レジスタ演算の場合: OR:R01まで、XOR:R00まで、AND:R01ま...
--定数拡張の場合: OR:7まで、XOR:6まで、AND:-2,6まで、・...
---ORはビット操作を想定するべき?1,2,4,8,16,64,256。XORは...
---ADDとSUBは1,2,3,4,5,6,7。MULは-1,3,5,6,7,9,10。DIVとMO...
---PADDも0はいらないので、XORと同様のテーブルかも。
--定数拡張が筋よさそうだ。あとは互換性を維持して変換テー...
--とここまで検討しておきながら、まだレジスタ演算にするべ...
---この決定を下すにはもっとたくさんアプリを書いて、材料を...
-#0008: src側の場合、4bit形式での指定と、12bit形式での指...
--LIMMや関数の引数などでは、4bit形式はこうなる: -1,0,1,2...
---charsは0を補わなくてもよくなるわけだ。 05e2 60c20c5f 5...
-#0014: bit0-1: カラー指定モード(1,8,3,5)、bit2-3: 描画...
** (3) 実装計画
-#0000: ver.0.74で実装予定。
-#0001: ver.0.74で実装予定。
-#0002: ver.0.74で実装予定。
-#0003: ver.0.74で実装予定。
-#0005: 検討中。→ rev2
-#0008: → rev2
-#0009: → rev2
-#0010: → rev2
-#0011: → rev2
-#0012: → rev2
-#0013: → rev2
-#0014: → rev2
-#0015: → rev2
* こめんと欄
-思いついたことがあれば、どんどん教えてください! -- ''K'...
#comment
終了行:
* 更に小さくするために
-(by [[K]], 2013.08.23)
** (1) メモ
-[2013.08.23] #0000 inkeyでEnter, ESC, カーソルキー, Tab,...
-[2013.08.23] #0001 8色カラーモードのほかに、64色、512色...
-[2013.08.23] #0002 8色カラーモードでは、-1を7と同一視す...
-[2013.08.24] #0003 フロントエンドコードにおいて、LIMMとC...
-[2013.08.24] #0004 ADDの使用頻度が相当なものなので、どう...
-[2013.08.24] #0005 OR 0, OR -1, XOR 0, AND 0, AND -1, AD...
-[2013.08.24] #0006 op:13はsbxにする必要がなくなったので...
-[2013.08.24] #0007 むしろマルチプルエクスチェンジのほう...
-[2013.08.27] #0008 リピートレジスタを導入する。2本くらい...
-[2013.08.28] #0009 第三世代OSASKで導入予定のRxxに対する...
-[2013.08.28] #0010 第三世代OSASKで導入予定の可変長バック...
-[2013.08.29] #0011 for構文はデフォルトでstep1、それを変...
-[2013.08.29] #0012 拡張符号付整数で、-16からをレジスタに...
-[2013.08.29] #0013 PLIMMでP3F以外を指定したときはopt=0の...
-[2013.08.29] #0014 グラフィックスの描画モードは、0よりも...
-[2013.08.31] #0015 fillRectで大きさに-1を指定された場合...
** (2) 詳細検討
-#0000: うまい方法を思いついた。結局よく使うのはカーソル...
-#0001: 従来との互換性を保ったまま実現できる。
--512では、8階調になる。255を掛けて7で割る。
--32Kでは、32階調になる。255を掛けて31で割る。
-#0002: 従来との互換性を保ったまま実現できる。
-#0003: LIMMで-16以下の数字を扱ってなければ、互換性を維持...
--CPよりも短くなるのは、srcがR06-R0Fの場合かな。後は同じ...
--PCPについては0x40以降をabsoluteモードにすればいいので、...
--関数呼び出しは複数回行われると期待していいので、常にabs...
-#0005: ADD -1, SUB -1, MUL 2, MUL 4, DIV 2, DIV 4, MOD 2...
--これらをレジスタ演算に割り当てるという手はある。もしく...
--レジスタ演算の場合: OR:R01まで、XOR:R00まで、AND:R01ま...
--定数拡張の場合: OR:7まで、XOR:6まで、AND:-2,6まで、・...
---ORはビット操作を想定するべき?1,2,4,8,16,64,256。XORは...
---ADDとSUBは1,2,3,4,5,6,7。MULは-1,3,5,6,7,9,10。DIVとMO...
---PADDも0はいらないので、XORと同様のテーブルかも。
--定数拡張が筋よさそうだ。あとは互換性を維持して変換テー...
--とここまで検討しておきながら、まだレジスタ演算にするべ...
---この決定を下すにはもっとたくさんアプリを書いて、材料を...
-#0008: src側の場合、4bit形式での指定と、12bit形式での指...
--LIMMや関数の引数などでは、4bit形式はこうなる: -1,0,1,2...
---charsは0を補わなくてもよくなるわけだ。 05e2 60c20c5f 5...
-#0014: bit0-1: カラー指定モード(1,8,3,5)、bit2-3: 描画...
** (3) 実装計画
-#0000: ver.0.74で実装予定。
-#0001: ver.0.74で実装予定。
-#0002: ver.0.74で実装予定。
-#0003: ver.0.74で実装予定。
-#0005: 検討中。→ rev2
-#0008: → rev2
-#0009: → rev2
-#0010: → rev2
-#0011: → rev2
-#0012: → rev2
-#0013: → rev2
-#0014: → rev2
-#0015: → rev2
* こめんと欄
-思いついたことがあれば、どんどん教えてください! -- ''K'...
#comment
ページ名: