page0049
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* OSECPUのjitcというAPIについて
-(by [[K]], 2013.07.05)
** (0) はいけい
-OSECPU ver.0.56 から junkApi_jitc2() というAPIが追加され...
-これは T_UINT8 の配列を与えると、それをOSECPUのバイトコ...
-例
02 01 01 02 03 04
という6バイトを junkApi_jitc2() して、その結果をP01で受...
--例では1命令しか書いていませんが、複数の命令を自由に組み...
-これができることで、どんな可能性がOSECPUにもたらされるか...
** (1) 設定ファイル
-ある程度以上の規模のプログラムでは、設定ファイルを利用す...
--参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/INI%E3%83%95%E3%82%...
-これは文法がアプリごとにまちまちで、しかも各アプリはそれ...
-もしこれがこんな風に書けたらどうでしょうか?
SInt32 quickStart:R08, safeMode:R09;
/* 以下で自由に値を設定してください。設定しなければデフ...
/* R00~R07レジスタは参照しないので自由に使ってかまいま...
quickStart = 0;
safeMode = 1;
-これは可読性において一般的な設定ファイルにそう負けてはい...
-これをASKAでアセンブルして、そのバイナリを設定ファイル代...
~
-設定ファイルの中で、あれとこれとそれは必ず同じ値に設定し...
-しかもこれらを好きな言語で書けます。というのは、現状では...
-上記の例では説明を簡単にするためにレジスタに設定値を代入...
** (2) プラグイン
-プラグインを独自言語で記述させるアプリも世間ではちらほら...
** (3) エミュレータやインタプリタ
-jitcというAPIがあれば、エミュレータやインタプリタで、動...
** (4) シェルスクリプトやMakefileスクリプト
-僕はシェルスクリプトも不要だと思っています。不要というの...
-シェルスクリプトの構文は、それはそれで便利かもしれません...
-Makefileスクリプトも同様です。
** (98) セキュリティ問題
-jitcはよい面をたくさん持っていますが、反面悪い面もありま...
--jitcはシステムを破壊したりはしないでしょうか?
--子プログラムが親プログラムを破壊したりはしないでしょう...
--子プログラムが無限ループに落ちてしまったら?
--子プログラムがシステムや親プログラムからセキュリティ情...
--子プログラムはAPIを勝手気ままに呼び出して、親アプリに迷...
-しかし皆さん安心してください。そうOSECPUは「セキュアなOS...
~
-OSECPUのjitcは、マルウェア(悪意あるプログラム)の開発者...
-しかしOSECPUはそこから先を圧倒的にガードするのです。つま...
-詳細は開発が進むにつれて明らかにしていきますので、ご期待...
** (99) 参考リンク
-[[page0006]]の「テーマ5」の(16)
--「データポインタにJMPすることはできません。しかしOSを使...
-[[memo0001]]の「2013.03.19 Tue」
--「プラグイン機構は子プロセスで十分」なOS、という基本的...
* こめんと欄
#comment
終了行:
* OSECPUのjitcというAPIについて
-(by [[K]], 2013.07.05)
** (0) はいけい
-OSECPU ver.0.56 から junkApi_jitc2() というAPIが追加され...
-これは T_UINT8 の配列を与えると、それをOSECPUのバイトコ...
-例
02 01 01 02 03 04
という6バイトを junkApi_jitc2() して、その結果をP01で受...
--例では1命令しか書いていませんが、複数の命令を自由に組み...
-これができることで、どんな可能性がOSECPUにもたらされるか...
** (1) 設定ファイル
-ある程度以上の規模のプログラムでは、設定ファイルを利用す...
--参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/INI%E3%83%95%E3%82%...
-これは文法がアプリごとにまちまちで、しかも各アプリはそれ...
-もしこれがこんな風に書けたらどうでしょうか?
SInt32 quickStart:R08, safeMode:R09;
/* 以下で自由に値を設定してください。設定しなければデフ...
/* R00~R07レジスタは参照しないので自由に使ってかまいま...
quickStart = 0;
safeMode = 1;
-これは可読性において一般的な設定ファイルにそう負けてはい...
-これをASKAでアセンブルして、そのバイナリを設定ファイル代...
~
-設定ファイルの中で、あれとこれとそれは必ず同じ値に設定し...
-しかもこれらを好きな言語で書けます。というのは、現状では...
-上記の例では説明を簡単にするためにレジスタに設定値を代入...
** (2) プラグイン
-プラグインを独自言語で記述させるアプリも世間ではちらほら...
** (3) エミュレータやインタプリタ
-jitcというAPIがあれば、エミュレータやインタプリタで、動...
** (4) シェルスクリプトやMakefileスクリプト
-僕はシェルスクリプトも不要だと思っています。不要というの...
-シェルスクリプトの構文は、それはそれで便利かもしれません...
-Makefileスクリプトも同様です。
** (98) セキュリティ問題
-jitcはよい面をたくさん持っていますが、反面悪い面もありま...
--jitcはシステムを破壊したりはしないでしょうか?
--子プログラムが親プログラムを破壊したりはしないでしょう...
--子プログラムが無限ループに落ちてしまったら?
--子プログラムがシステムや親プログラムからセキュリティ情...
--子プログラムはAPIを勝手気ままに呼び出して、親アプリに迷...
-しかし皆さん安心してください。そうOSECPUは「セキュアなOS...
~
-OSECPUのjitcは、マルウェア(悪意あるプログラム)の開発者...
-しかしOSECPUはそこから先を圧倒的にガードするのです。つま...
-詳細は開発が進むにつれて明らかにしていきますので、ご期待...
** (99) 参考リンク
-[[page0006]]の「テーマ5」の(16)
--「データポインタにJMPすることはできません。しかしOSを使...
-[[memo0001]]の「2013.03.19 Tue」
--「プラグイン機構は子プロセスで十分」なOS、という基本的...
* こめんと欄
#comment
ページ名: