page0034
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* OSECPUのQ&A #0000
-(by [[K]], 2013.05.25)
** これはなあに?
-今まで寄せられた質問にこちらで答えることにします。誰かが...
** Q&A
-''[Q0000] CND命令って何ですか?''
--CND命令は、後続の1命令が条件付きであることを示します。C...
--CND命令は指定されたRxxレジスタの最下位ビットだけを見ま...
--OSECPUは条件分岐や条件MOVなどの命令を持っていないのです...
-''[Q0001] C言語からASKAに変えるツールはありませんか?な...
--現状ではそのようなツールはありません。作る予定も今のと...
--もちろんそう思わない人もいるでしょう。その人が作ること...
--なおASKAだけでも最終的には[[memo0003]]の 2013.04.13 Sat...
-''[Q0002] OSECPUのスタックの使い方は?''
--OSECPUでは、バイトコードのJITコンパイルにあたっては、PU...
--ただ例外があって、それはバイトコード側からosecpu.c内のC...
--ESPのスタックを基本的に使わない理由はいくつかあります。
---スタックをいじってしまうと、スタックにまつわるセキュリ...
---OSECPUの命令セットはそもそもスタックを前提にしていない...
---ちなみにESPなスタックを使ってはいないものの、独自に管...
-''[Q0003] OSECPUはgithubを使わないんですか?''
--ええと最初は使おうと思っていました。 https://github.com...
--(2013.06.27追記)Livaさんのご好意で、githubもできまし...
-''[Q0004] OSECPUのライセンスはどうなっているのですか?''
--そうですね、今まで手抜きでライセンスについて全く触れて...
--ライセンス文はここで読めます。→ http://osask.net/w/497....
--KL-01には明記されてなかったと思いますが、派生物(改造し...
-''[Q0005] ASKAがよくわかりません!''
--すみません!!それはつまりドキュメントが足りないという...
--ドキュメントが少ないということでしたら、それはセキュリ...
--で、文法が気持ち悪いのほうに話を戻しますが、まずASKAは...
--そこで代入はイコールでいいじゃないか、条件分岐はifで書...
--ASKAのいいところは、とりあえずなんとなく「読める」こと...
--詳しいことはドキュメント待ちということで。
--ちなみにどうしてドキュメントをなかなか書かないのかとい...
--あとOSECPUで使うASKAはOSECPU-ASKAで、Google検索で出てく...
-''[Q0006] app0006でASKAコードでは点を打った後で再描画命...
--はい、ご明察です。OSECPUは以下の条件が成立すると、(結...
アプリ内でグラフィック命令を使ったのに、sleepを一度も呼...
--この条件が成立すると、[[page0039]]の(1)の説明にあるよう...
--そしてこのsleepがウィンドウ全体の再描画命令を含んでいる...
-''[Q0007] R00~R1F, P01~P1Fがローカルレジスタってことに...
--これはいい質問です。基本的にこれらのローカルレジスタは...
--そしてこれらのローカルレジスタの値は、関数内でどのよう...
-''[Q0008] P30って汎用レジスタ?関数の戻り先のための特殊...
--これもいい質問です。P3Fが特殊レジスタだったので、確かに...
--しかしこれは汎用レジスタで、関数呼び出し時以外は、他の...
-''[Q0009] JIT-VMで動かすより最終的にはネイティブコードに...
--プリコンパイル方式だと、OSECPUのバイトコードの方ではな...
--また現在のところ、JITコンパイルにかかる時間は1ミリ秒と...
-''[Q0010] PALMEM0やPASMEM0の第三引数に間違えてRレジスタ...
--すみません、それはその通りです。PALMEMなどは引数チェッ...
-''[Q0011] P30って関数の引数を渡すのに使っちゃいけないの...
--関数を呼び出すときには、リターンアドレスを伝える必要が...
-''[Q0012] OSECPUは今のところ他のOSの上で動くVMでしかない...
--うーん、まあどれが本番かと聞かれると自分でもよくわから...
--OSECPUが目指していることの一つに「すべてのOSの底上げ」...
--OSECPUは完璧とかオールマイティを目指していません。・・...
-''[Q0013] signedな右シフトしかないの?unsignedな右シフト...
--ほほう、これはなかなかマニアックな質問ですね。はい、ち...
--(a) 1ビットだけシフトしたい場合: i >>= 1; i &= 0x7ffff...
--(b) nビットシフトしたい場合: i >>= n; i &= (0x7fffffff...
--(a)が理解できれば、(b)も理解できると思います!
-''[Q0014] フロントエンドコードをバックエンドコードに変換...
--はい、まさにOSECPUは内部でそれをやっていますので、OSECP...
--たとえばコマンドラインで、
prompt>osecpu app0000.ose debug:2
--としてください。すると普通に実行される直前に debug2.bin...
--最近のバージョンでは、内部の手抜きの都合でちょっとNOP命...
-''[Q0015] app0080とかを見て思ったのですが、x*yメモリ領域...
--おお確かに!小さくなるだけではなく実行速度も上がりそう...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
終了行:
* OSECPUのQ&A #0000
-(by [[K]], 2013.05.25)
** これはなあに?
-今まで寄せられた質問にこちらで答えることにします。誰かが...
** Q&A
-''[Q0000] CND命令って何ですか?''
--CND命令は、後続の1命令が条件付きであることを示します。C...
--CND命令は指定されたRxxレジスタの最下位ビットだけを見ま...
--OSECPUは条件分岐や条件MOVなどの命令を持っていないのです...
-''[Q0001] C言語からASKAに変えるツールはありませんか?な...
--現状ではそのようなツールはありません。作る予定も今のと...
--もちろんそう思わない人もいるでしょう。その人が作ること...
--なおASKAだけでも最終的には[[memo0003]]の 2013.04.13 Sat...
-''[Q0002] OSECPUのスタックの使い方は?''
--OSECPUでは、バイトコードのJITコンパイルにあたっては、PU...
--ただ例外があって、それはバイトコード側からosecpu.c内のC...
--ESPのスタックを基本的に使わない理由はいくつかあります。
---スタックをいじってしまうと、スタックにまつわるセキュリ...
---OSECPUの命令セットはそもそもスタックを前提にしていない...
---ちなみにESPなスタックを使ってはいないものの、独自に管...
-''[Q0003] OSECPUはgithubを使わないんですか?''
--ええと最初は使おうと思っていました。 https://github.com...
--(2013.06.27追記)Livaさんのご好意で、githubもできまし...
-''[Q0004] OSECPUのライセンスはどうなっているのですか?''
--そうですね、今まで手抜きでライセンスについて全く触れて...
--ライセンス文はここで読めます。→ http://osask.net/w/497....
--KL-01には明記されてなかったと思いますが、派生物(改造し...
-''[Q0005] ASKAがよくわかりません!''
--すみません!!それはつまりドキュメントが足りないという...
--ドキュメントが少ないということでしたら、それはセキュリ...
--で、文法が気持ち悪いのほうに話を戻しますが、まずASKAは...
--そこで代入はイコールでいいじゃないか、条件分岐はifで書...
--ASKAのいいところは、とりあえずなんとなく「読める」こと...
--詳しいことはドキュメント待ちということで。
--ちなみにどうしてドキュメントをなかなか書かないのかとい...
--あとOSECPUで使うASKAはOSECPU-ASKAで、Google検索で出てく...
-''[Q0006] app0006でASKAコードでは点を打った後で再描画命...
--はい、ご明察です。OSECPUは以下の条件が成立すると、(結...
アプリ内でグラフィック命令を使ったのに、sleepを一度も呼...
--この条件が成立すると、[[page0039]]の(1)の説明にあるよう...
--そしてこのsleepがウィンドウ全体の再描画命令を含んでいる...
-''[Q0007] R00~R1F, P01~P1Fがローカルレジスタってことに...
--これはいい質問です。基本的にこれらのローカルレジスタは...
--そしてこれらのローカルレジスタの値は、関数内でどのよう...
-''[Q0008] P30って汎用レジスタ?関数の戻り先のための特殊...
--これもいい質問です。P3Fが特殊レジスタだったので、確かに...
--しかしこれは汎用レジスタで、関数呼び出し時以外は、他の...
-''[Q0009] JIT-VMで動かすより最終的にはネイティブコードに...
--プリコンパイル方式だと、OSECPUのバイトコードの方ではな...
--また現在のところ、JITコンパイルにかかる時間は1ミリ秒と...
-''[Q0010] PALMEM0やPASMEM0の第三引数に間違えてRレジスタ...
--すみません、それはその通りです。PALMEMなどは引数チェッ...
-''[Q0011] P30って関数の引数を渡すのに使っちゃいけないの...
--関数を呼び出すときには、リターンアドレスを伝える必要が...
-''[Q0012] OSECPUは今のところ他のOSの上で動くVMでしかない...
--うーん、まあどれが本番かと聞かれると自分でもよくわから...
--OSECPUが目指していることの一つに「すべてのOSの底上げ」...
--OSECPUは完璧とかオールマイティを目指していません。・・...
-''[Q0013] signedな右シフトしかないの?unsignedな右シフト...
--ほほう、これはなかなかマニアックな質問ですね。はい、ち...
--(a) 1ビットだけシフトしたい場合: i >>= 1; i &= 0x7ffff...
--(b) nビットシフトしたい場合: i >>= n; i &= (0x7fffffff...
--(a)が理解できれば、(b)も理解できると思います!
-''[Q0014] フロントエンドコードをバックエンドコードに変換...
--はい、まさにOSECPUは内部でそれをやっていますので、OSECP...
--たとえばコマンドラインで、
prompt>osecpu app0000.ose debug:2
--としてください。すると普通に実行される直前に debug2.bin...
--最近のバージョンでは、内部の手抜きの都合でちょっとNOP命...
-''[Q0015] app0080とかを見て思ったのですが、x*yメモリ領域...
--おお確かに!小さくなるだけではなく実行速度も上がりそう...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
ページ名: