page0028
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* OSECPUの歴史
-(by [[K]], 2013.04.22)
** ~2012.09.07 OSASK期
-1975.??.?? 川合秀実が生まれた。[作者誕生]
-1996.10.21 OSASKの開発がインターネット上ではじめて明かさ...
-1999.01.21 OSASKのホームページができた。
-2000.05.01 OSASK ver.0.0が公開された。
-2000.12.30 KL-01の公開、OSASKのオープンソース化。[オープ...
-2002.04.?? naskの開発を開始。
-2002.10.07 OSASKがIPA未踏ユースに採択。
-2003.02.01 KHBIOSの設計が始まった。
-2003.10.11 SGOの設計が始まった。
-2004.09.04 オープンソースカンファレンス2004でOSASKについ...
-2004.12.27 OSASK ver.4.7が公開された。結果的に第一世代最...
-2005.04.02 khabaの設計が始まった。しかしものにならず、OS...
-2006.02.28 「30日でできる!OS自作入門」が発売され、「は...
-2008.04.24 第二世代OSASKの最初のリリース(efg01, コード...
-2009.04.01 川合が横浜創英短期大学の非常勤講師になった。
-2009.08.12 川合がセキュリティ&プログラミングキャンプ200...
-2009.11.02 川合はOSASKの公開停止を宣言した。
-2010.07.08 blikeプロジェクト開始。
-2010.08.12 川合がセキュリティ&プログラミングキャンプ201...
-2011.07.08 第三世代OSASKの設計が始まった(efg02)。
-2011.08.10 川合がセキュリティキャンプ2011 「セキュアなOS...
-2011.09.01 川合がサイボウズ・ラボに就職した。
-2012.08.14 川合がセキュリティキャンプ2012 「セキュアなOS...
** OSECPUの系統
-OSECPUは第三世代OSASKの設計を80%程度、受け継いでいる。
--フォークして生まれた。
--第三世代OSASKの設計は、以下の影響を強く受けている。
---KHBIOSのkhaba
---第二世代OSASK
-OSECPUの実装においてはさらに以下のプロジェクトの成果を受...
--blike
---このblikeは横浜創英短期大学での経験にヒントを得ている。
-OSECPUの開発のきっかけは次の通り。
--セキュリティキャンプ2013
--セキュリティキャンプ2011~2012 「セキュアなOSを作ろうク...
--オープンソースカンファレンス
-OSECPU-ASKAは次のプロジェクトの影響を強く受けている。
--第一世代OSASK時代のASKA
---このASKAの仕様はキャリーラボ社の「BASE-09」をヒントに...
--SGO
--nask
** 2012.09.07~ OSECPU設計期
-2012.09.07 OSECPUを作ろうと思いたつ。オープンソースカン...
-2012.09.09 このWikiを立ち上げた。
--その後、いろいろ設計は進むが、実装は行われなかった。し...
-2013.02.23 オープンソースカンファレンス2013東京春で、ner...
-2013.03.12 設計作業再開。
** 2013.03.19~ OSECPU開発期
2013.03.19 osecpu ver.0.00 をリリース。この時点で既にJIT...
2013.03.21 osecpu ver.0.02 をリリース。GCCのプリプロセッ...
2013.03.25 osecpu ver.0.06 をリリース。メモリアクセス、...
2013.03.27 osecpu ver.0.09 をリリース。簡単なグラフィッ...
2013.03.29 osecpu ver.0.11 をリリース。アセンブラの記述...
2013.04.01 osecpu ver.0.12 をリリース。即値指定をサポー...
2013.04.05 osecpu ver.0.14 をリリース。データ記述を仮サ...
2013.04.12 osecpu ver.0.21 をリリース。OSECPU-ASKAの開発...
2013.04.17 osecpu ver.0.24 をリリース。ASKAが一般的な式...
2013.04.19 osecpu ver.0.27 をリリース。ASKAがfor文に対応...
2013.04.21 osecpu ver.0.28 をリリース。JITCを改良し、劇...
2013.04.25 osecpu ver.0.33 をリリース。ASKAがif文に対応...
開発ラッシュはひとまず終了。ここからは落ち着...
2013.05.15 osecpu ver.0.36 をリリース。機能密度を追及。
2013.06.06 osecpu ver.0.46 をリリース。Wiki上に対応ドキ...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
終了行:
* OSECPUの歴史
-(by [[K]], 2013.04.22)
** ~2012.09.07 OSASK期
-1975.??.?? 川合秀実が生まれた。[作者誕生]
-1996.10.21 OSASKの開発がインターネット上ではじめて明かさ...
-1999.01.21 OSASKのホームページができた。
-2000.05.01 OSASK ver.0.0が公開された。
-2000.12.30 KL-01の公開、OSASKのオープンソース化。[オープ...
-2002.04.?? naskの開発を開始。
-2002.10.07 OSASKがIPA未踏ユースに採択。
-2003.02.01 KHBIOSの設計が始まった。
-2003.10.11 SGOの設計が始まった。
-2004.09.04 オープンソースカンファレンス2004でOSASKについ...
-2004.12.27 OSASK ver.4.7が公開された。結果的に第一世代最...
-2005.04.02 khabaの設計が始まった。しかしものにならず、OS...
-2006.02.28 「30日でできる!OS自作入門」が発売され、「は...
-2008.04.24 第二世代OSASKの最初のリリース(efg01, コード...
-2009.04.01 川合が横浜創英短期大学の非常勤講師になった。
-2009.08.12 川合がセキュリティ&プログラミングキャンプ200...
-2009.11.02 川合はOSASKの公開停止を宣言した。
-2010.07.08 blikeプロジェクト開始。
-2010.08.12 川合がセキュリティ&プログラミングキャンプ201...
-2011.07.08 第三世代OSASKの設計が始まった(efg02)。
-2011.08.10 川合がセキュリティキャンプ2011 「セキュアなOS...
-2011.09.01 川合がサイボウズ・ラボに就職した。
-2012.08.14 川合がセキュリティキャンプ2012 「セキュアなOS...
** OSECPUの系統
-OSECPUは第三世代OSASKの設計を80%程度、受け継いでいる。
--フォークして生まれた。
--第三世代OSASKの設計は、以下の影響を強く受けている。
---KHBIOSのkhaba
---第二世代OSASK
-OSECPUの実装においてはさらに以下のプロジェクトの成果を受...
--blike
---このblikeは横浜創英短期大学での経験にヒントを得ている。
-OSECPUの開発のきっかけは次の通り。
--セキュリティキャンプ2013
--セキュリティキャンプ2011~2012 「セキュアなOSを作ろうク...
--オープンソースカンファレンス
-OSECPU-ASKAは次のプロジェクトの影響を強く受けている。
--第一世代OSASK時代のASKA
---このASKAの仕様はキャリーラボ社の「BASE-09」をヒントに...
--SGO
--nask
** 2012.09.07~ OSECPU設計期
-2012.09.07 OSECPUを作ろうと思いたつ。オープンソースカン...
-2012.09.09 このWikiを立ち上げた。
--その後、いろいろ設計は進むが、実装は行われなかった。し...
-2013.02.23 オープンソースカンファレンス2013東京春で、ner...
-2013.03.12 設計作業再開。
** 2013.03.19~ OSECPU開発期
2013.03.19 osecpu ver.0.00 をリリース。この時点で既にJIT...
2013.03.21 osecpu ver.0.02 をリリース。GCCのプリプロセッ...
2013.03.25 osecpu ver.0.06 をリリース。メモリアクセス、...
2013.03.27 osecpu ver.0.09 をリリース。簡単なグラフィッ...
2013.03.29 osecpu ver.0.11 をリリース。アセンブラの記述...
2013.04.01 osecpu ver.0.12 をリリース。即値指定をサポー...
2013.04.05 osecpu ver.0.14 をリリース。データ記述を仮サ...
2013.04.12 osecpu ver.0.21 をリリース。OSECPU-ASKAの開発...
2013.04.17 osecpu ver.0.24 をリリース。ASKAが一般的な式...
2013.04.19 osecpu ver.0.27 をリリース。ASKAがfor文に対応...
2013.04.21 osecpu ver.0.28 をリリース。JITCを改良し、劇...
2013.04.25 osecpu ver.0.33 をリリース。ASKAがif文に対応...
開発ラッシュはひとまず終了。ここからは落ち着...
2013.05.15 osecpu ver.0.36 をリリース。機能密度を追及。
2013.06.06 osecpu ver.0.46 をリリース。Wiki上に対応ドキ...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
ページ名: