page0011
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* OSECPUのQ&A
-(by [[K]], 2013.03.21)
** 毎度のQ&A形式による説明
-''(1) 仮想CPU関係''
-(1-1) どうしてレジスタが64本もあるの?多すぎじゃないです...
--x86の32bitモードは8本しかないですし、他のプロセッサでも...
--でもOSECPUでは、メモリへのアクセスはいろいろとセキュリ...
--一方で、レジスタを256本とかにしてもたぶんそんなに使いき...
--それにOSECPUの命令では、演算命令や比較命令で定数を指定...
--どうしてそんな命令の仕様なのかと言えば、それはJITコンパ...
-(1-2) どうしてレジスタマシンを採用したのですか?JIT前提...
--うーん、まあ、作者の趣味・・・かなあ。もしあなたがスタ...
-(1-3) どうしてポインタに対してはこんなに厳しいチェックが...
--確かに明らかにおかしいです。しかし整数演算までチェック...
--整数値については、想定している上限と下限だけをチェック...
-(1-4) Pxxっていうレジスタは何?ポインタレジスタ??実際...
--はい、ポインタレジスタです。何か値が入っていることは間...
--そもそもポインタレジスタもポインタ型のメモリも、何ビッ...
--ちなみにポインタレジスタという名前にもかかわらず、ポイ...
-''(2) アクセス制限関係''
-(2-1) OSECPUのアプリって、システムからメモリがもらえない...
--APIで、メモリくださーいって言うことはできません。こう考...
--アプリは起動時に引数でリソースを受け取ります。足りなく...
--現在の、好きなだけmallocできてしまうプログラミングスタ...
-(2-2) もらったメモリを超えて使うことはできないんですか?
--できません。やろうとしたら強制停止させられます。だから...
-(2-3) 子分は私のメモリを自由にアクセスできてしまうのです...
--できます。任意のポインタにアクセス域を設定できます。た...
-(2-4) OSは追加のメモリをくれないだけではなく、アプリに時...
--正確には時間ではなく、実行可能な命令数です。だから無限...
-(2-5) ディスクにも制約はありますか?
--あります。ディスクというかファイルシステムですね。まず...
-(2-6) ライブラリが上記のいずれかの制約を守れずに停止させ...
--何も設定してなければそうなってしまいますが、もし適切な...
-(2-7) OSは基本的にすべてのアクセス権を持っているわけです...
--OSはアプリよりは広いアクセス権を持っているかもしれませ...
--モードがない(モードの切り替えがない)ということは、モ...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
終了行:
* OSECPUのQ&A
-(by [[K]], 2013.03.21)
** 毎度のQ&A形式による説明
-''(1) 仮想CPU関係''
-(1-1) どうしてレジスタが64本もあるの?多すぎじゃないです...
--x86の32bitモードは8本しかないですし、他のプロセッサでも...
--でもOSECPUでは、メモリへのアクセスはいろいろとセキュリ...
--一方で、レジスタを256本とかにしてもたぶんそんなに使いき...
--それにOSECPUの命令では、演算命令や比較命令で定数を指定...
--どうしてそんな命令の仕様なのかと言えば、それはJITコンパ...
-(1-2) どうしてレジスタマシンを採用したのですか?JIT前提...
--うーん、まあ、作者の趣味・・・かなあ。もしあなたがスタ...
-(1-3) どうしてポインタに対してはこんなに厳しいチェックが...
--確かに明らかにおかしいです。しかし整数演算までチェック...
--整数値については、想定している上限と下限だけをチェック...
-(1-4) Pxxっていうレジスタは何?ポインタレジスタ??実際...
--はい、ポインタレジスタです。何か値が入っていることは間...
--そもそもポインタレジスタもポインタ型のメモリも、何ビッ...
--ちなみにポインタレジスタという名前にもかかわらず、ポイ...
-''(2) アクセス制限関係''
-(2-1) OSECPUのアプリって、システムからメモリがもらえない...
--APIで、メモリくださーいって言うことはできません。こう考...
--アプリは起動時に引数でリソースを受け取ります。足りなく...
--現在の、好きなだけmallocできてしまうプログラミングスタ...
-(2-2) もらったメモリを超えて使うことはできないんですか?
--できません。やろうとしたら強制停止させられます。だから...
-(2-3) 子分は私のメモリを自由にアクセスできてしまうのです...
--できます。任意のポインタにアクセス域を設定できます。た...
-(2-4) OSは追加のメモリをくれないだけではなく、アプリに時...
--正確には時間ではなく、実行可能な命令数です。だから無限...
-(2-5) ディスクにも制約はありますか?
--あります。ディスクというかファイルシステムですね。まず...
-(2-6) ライブラリが上記のいずれかの制約を守れずに停止させ...
--何も設定してなければそうなってしまいますが、もし適切な...
-(2-7) OSは基本的にすべてのアクセス権を持っているわけです...
--OSはアプリよりは広いアクセス権を持っているかもしれませ...
--モードがない(モードの切り替えがない)ということは、モ...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
ページ名: