page0009
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* OSECPUの基本設計思想
-(by [[K]], 2013.03.20)
** 基本思想
-(1) ソフトウェアに脆弱性が生まれてしまうのは、人間の不注...
--現実では脆弱性はなくなっていないが、これは不注意を責め...
-(2) したがってOSECPUにおける「セキュアなOS」としての取り...
-(3) あるソフトウェアがあったとする。これに不適切なパラメ...
-(4) (3)のソフトウェアを「ライブラリ」と読み替えてみよう...
--下位のライブラリで引数の不正が発覚した場合、その原因が...
--これはライブラリに限らない。ユーザが使うようなツールで...
--もちろん綿密なチェックには余計な処理時間がかかることは...
-(5) 速度は落ちる。当然落ちる。しかしそれが何だというのだ...
-(6) OSECPUでは権限という概念を極力廃する。僕が言うところ...
--結局権限モデルでは、権限を何とかして得るとか、権限のあ...
-(7) OSECPUでは、権限ではなくて、そもそも存在を教えないと...
-(8) 全てのリソースは有限であり、「デフォルトで」規制がか...
--ユーザプログラムは規制を受けて起動するが、これらの貴重...
-(9) malloc()はメモリがないときにNULLを返す、fopenはオー...
-(10) レイヤがむやみに多層構造になることを阻止する。OSECP...
--これにより結果的に従来のOSよりも快適になる可能性もある。
-(11) OSECPUの仮想CPUは、以上のことを効率よく実現するため...
-(12) このような文化があれば、人間の不注意はかなり早期に...
** 基本思想よりも些末なこと
-(13) OSECPUには翻訳単位ごとに通常モードと高速危険モード...
--ちなみにOSECPUのバイトコード体系にはアサートのための構...
--もちろんアプリが高速危険モードでも、周囲が通常モードな...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
終了行:
* OSECPUの基本設計思想
-(by [[K]], 2013.03.20)
** 基本思想
-(1) ソフトウェアに脆弱性が生まれてしまうのは、人間の不注...
--現実では脆弱性はなくなっていないが、これは不注意を責め...
-(2) したがってOSECPUにおける「セキュアなOS」としての取り...
-(3) あるソフトウェアがあったとする。これに不適切なパラメ...
-(4) (3)のソフトウェアを「ライブラリ」と読み替えてみよう...
--下位のライブラリで引数の不正が発覚した場合、その原因が...
--これはライブラリに限らない。ユーザが使うようなツールで...
--もちろん綿密なチェックには余計な処理時間がかかることは...
-(5) 速度は落ちる。当然落ちる。しかしそれが何だというのだ...
-(6) OSECPUでは権限という概念を極力廃する。僕が言うところ...
--結局権限モデルでは、権限を何とかして得るとか、権限のあ...
-(7) OSECPUでは、権限ではなくて、そもそも存在を教えないと...
-(8) 全てのリソースは有限であり、「デフォルトで」規制がか...
--ユーザプログラムは規制を受けて起動するが、これらの貴重...
-(9) malloc()はメモリがないときにNULLを返す、fopenはオー...
-(10) レイヤがむやみに多層構造になることを阻止する。OSECP...
--これにより結果的に従来のOSよりも快適になる可能性もある。
-(11) OSECPUの仮想CPUは、以上のことを効率よく実現するため...
-(12) このような文化があれば、人間の不注意はかなり早期に...
** 基本思想よりも些末なこと
-(13) OSECPUには翻訳単位ごとに通常モードと高速危険モード...
--ちなみにOSECPUのバイトコード体系にはアサートのための構...
--もちろんアプリが高速危険モードでも、周囲が通常モードな...
** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコ...
ページ名: