memo0006
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* Kの開発メモ #0006
-(by [[K]], 2013.07.30)
-ここは川合の開発の進捗などをレポートするところです。
** 2013.07.30 Tue
-[[seccamp2013]]にて、OSECPUに関するドキュメント(PDF)を...
-http://herba.fragile-graciousness.net/ というサイトを見...
--junkApi_inkeyのmode: おっと、確かにWikiが間違っている・...
--このページの著者はなんとお呼びすればいいのだろうか・・...
--JIT-VMで動かすより最終的にはネイティブコードにプリコン...
--PALMEM0やPASMEM0の第三引数に間違えてRレジスタを渡すとコ...
--括弧の後の引き算がエラーになる: えー、まさかー、そんな...
--P30の扱い: これは[[page0034]]の[Q0011]で回答しました。
--junkApi_drawLineで水平、垂直線を引くとずれる: 確認中・...
--ブロック崩しゲームはなかなかよくできています。重力っぽ...
---ちなみに214行目の jnukApi_exit(0); を削除すれば、1023...
-上記のdrawLineの問題について
--試しました。確認用コードが非常によくできています。これ...
--いや実は前からちょっとおかしいなと思う現象はあったので...
--とりあえずosecpu.cのdxやdyの計算を素直にしたら直りまし...
-上記の「括弧の後の引き算がエラーになる」について
--osectolsの、減算の演算子を符号に解釈するルールを改良し...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu065d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--主にバグフィクスです。上記の修正も反映されています。
** 2013.07.31 Wed
-herbaさんが、またいっぱい不具合を発見! (勝手に呼び方を...
--fopenReadで読み込んだメモリからLMEMで読み込む際T_UINT8...
---これは現状の仕様ということでお願いします。
--junkApi_openWinでxsizが160未満だとWindowが開かない
---これはご提案の通り、とりあえず160にする方向で検討しま...
---結局160化とかはやめて、Windowsまかせでうまくやって、op...
--junkApi_openWinでosecpuが開いたWindowがサイズ変更できる
---これはとりあえず、現状のままとさせてください。
--junkApi_fopenReadで開いたファイルが途中までしか読み込め...
---サイズ制限は実用上の問題がなければ、当面このままとさせ...
-herbaさんが不具合を見つけてくれるのはとても助かります! ...
-ファイル周りは現状は暫定仕様なので、いろいろおんぼろです...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu066d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--主にバグフィクスです。上記の修正も反映されています。
** 2013.08.02 Fri
-今日はPLMEMやPSMEMのテストをする予定です。
--そういえばT_VPTRでもPADDは正しく動くのだろうか?ちょっ...
-テストしました。
--PADDはうまくできていなかったので直しました。
--PLMEMやPSMEMもバグっていたので直しました。これで、PAPLM...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu067d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--主にバグフィクスです。上記の修正も反映されています。
** 2013.08.05 Mon
-drawLineとdrawOvalを実装しました。
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu068d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--drawLineとdrawOvalを実装しました。
** 2013.08.07 Wed
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu069d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--osectolsにfcodeを追加しました。
--文字列のモード5の処理にバグがあったのを修正しました。
--osectolsのappackにバグがあったのを修正しました。
--OPSWP命令をサポートしました。
** 2013.08.09 Fri
-僕は今までがんばってOSECPUを作ってきた。そしてできたもの...
-そしてこのOSECPUを見ていると、つくづく思うのは、「今まで...
** 2013.08.14 Wed
-現在の名称は「~CPU」となっていて新しいCPUブランドに見え...
-じゃあOSECPU-VMに名称を変更しよう。そうしよう。
** 2013.08.15 Thu
-近況:
--takeutch-kemecoさんの「osecpu-basic」が毎日更新されてす...
---https://github.com/takeutch-kemeco/osecpu-basic
--IrisさんはOSECPU-VM上で動作するテキストエディタを作って...
--[[lambdalice]]さんの関数型言語[[Fulyn]]が、ついにサンプ...
---https://github.com/lambdalice/OSETools
--lambdaliceさんとIrisさんがOSECPU-VMをたくさん使ってくれ...
---セキュリティキャンプが終わったら、まとめて公開する予定...
--「JITコンパイルでもステップ実行みたいなことができないか...
** 2013.08.17 Sat
-近況:
--Irisさんのサイズ改善技術が神がかってきていて、テキスト...
--なんでそんなに小さくなってしまうのか、正直なところもは...
** 2013.08.19 Mon
-x86はCPUのフロントエンドコードはCISC型で、内部のバックエ...
-じゃあOSECPUはどうでしょうか。OSECPUのバックエンドコード...
-本日よりOSECPUは「第2.8世代OSASK」とも併称することにしま...
-http://www.ospn.jp/osc2013-fall/ に出展予定です。セミナ...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu072d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--皆さん待望のIrisさん作のテキストエディタを同梱していま...
~
http://osecpu.osask.jp/download/editor130819a.PNG
http://osecpu.osask.jp/download/othello130819a.PNG
-テキストエディタ:881バイト、 オセロ:658バイト
** 2013.08.20 Tue
-osecpu-basicの、このcommitメッセージが熱い!
--https://github.com/takeutch-kemeco/osecpu-basic/commit/...
osecpuの潜在能力を考えれば、もっとコンパクトな .ask にで...
(テキストエディターが1キロ以下で可能なのだから)
--こういうことを言ってもらえるのは本当にうれしいです。
実を言うとこの osecpu-basic は kcube 書くのが目的で作り...
--なんですと!・・・確かに僕もosecpu版のkcube欲しいです・...
osecpuの処理速度は、(予想よりも遥に)十分すぎる程に高速...
--そうなのです。JITコンパイラって速くていいです。
** 2013.08.21 Wed
-OSECPU-VMにおけるオープンソース効果のメモ:
--2013.03.19: OSECPU-VMのリリース開始(Windows版)
--2013.05.29: MacOS版の開発が始まった
--2013.07.25: Linux版のためのパッチが公開された
--2013.08.15: JavaScrpit版の公開が始まった
-やはり規模が小さいから移植しやすい?資料もまあまああるか...
-作者としては、大助かりでとてもありがたいです!
** 2013.08.22 Thu
-WebCPU_VMってどういう仕組みで動いているのかなーと見てみ...
--http://ko.sourceforge.jp/users/hikarupsp/pf/WebCPU_VM/s...
-フロントエンドコードの処理と冒頭のコメントを消してみたら...
-内部はJITコンパイラではなくインタプリタになっているよう...
** 2013.08.23 Fri
-オセロはさらに小さくなって569バイトになったものを見せて...
-http://ja.wikipedia.org/wiki/OSASK が更新されて、第二世...
-みなさん ASKA が何年も前に擬人化されていたのを知っていま...
--http://osask.hideyosi.com/ のお絵かきコーナーより
~
http://osask.hideyosi.com/e/aska.jpg
~
-osecpu073dを開発中:
--kemecoさんの改訂版Linuxパッチを導入。
--ラベル属性をpublicにするとおかしくなるバグを修正。
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu073d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--Livaさんが見つけたデバッガの型情報テーブルのバグを修正...
--takeutch-kemecoさんの改訂版Linuxパッチを導入しました。
--ラベル属性をpublicにするとおかしくなるバグを修正しまし...
** 2013.08.26 Mon
-osecpu074dを開発中:
--[[page0065]]の改造案を組み込んだだけ。とりあえず、機能...
--app0024は258バイトになりました(今までは284バイトでした...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu074d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--アプリの機能密度向上
** 2013.08.27 Tue
-オセロ、テキストエディタ、インベーダのサイズを見て思うの...
-第二世代OSASKや第一世代OSASKはもはや完全に過去のものにな...
-一体何がよかったのか?
--やっぱりレジスタが多いから?
--C言語ではなくASKAで書けるようになったから?(確かにOSEC...
--バイトコードに無駄が少ないから?(hh4エンコードがいいっ...
--ラベル命令のおかげ?
-正直、どれがどのくらい効いているのか、もはやさっぱりわか...
* こめんと欄
-osecpuベースで動くエディターを使って、osecpuアプリのソー...
-ななしさんありがとうございます。きっとIrisさんはこのコメ...
-ちなみに16進ダンプのテキストファイルから任意のバイナリフ...
-[速報] テキストエディタは3日以内に公開できそうです。最終...
-とりあえずオセロはまだ改良の余地があることが分かりました...
#comment
終了行:
* Kの開発メモ #0006
-(by [[K]], 2013.07.30)
-ここは川合の開発の進捗などをレポートするところです。
** 2013.07.30 Tue
-[[seccamp2013]]にて、OSECPUに関するドキュメント(PDF)を...
-http://herba.fragile-graciousness.net/ というサイトを見...
--junkApi_inkeyのmode: おっと、確かにWikiが間違っている・...
--このページの著者はなんとお呼びすればいいのだろうか・・...
--JIT-VMで動かすより最終的にはネイティブコードにプリコン...
--PALMEM0やPASMEM0の第三引数に間違えてRレジスタを渡すとコ...
--括弧の後の引き算がエラーになる: えー、まさかー、そんな...
--P30の扱い: これは[[page0034]]の[Q0011]で回答しました。
--junkApi_drawLineで水平、垂直線を引くとずれる: 確認中・...
--ブロック崩しゲームはなかなかよくできています。重力っぽ...
---ちなみに214行目の jnukApi_exit(0); を削除すれば、1023...
-上記のdrawLineの問題について
--試しました。確認用コードが非常によくできています。これ...
--いや実は前からちょっとおかしいなと思う現象はあったので...
--とりあえずosecpu.cのdxやdyの計算を素直にしたら直りまし...
-上記の「括弧の後の引き算がエラーになる」について
--osectolsの、減算の演算子を符号に解釈するルールを改良し...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu065d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--主にバグフィクスです。上記の修正も反映されています。
** 2013.07.31 Wed
-herbaさんが、またいっぱい不具合を発見! (勝手に呼び方を...
--fopenReadで読み込んだメモリからLMEMで読み込む際T_UINT8...
---これは現状の仕様ということでお願いします。
--junkApi_openWinでxsizが160未満だとWindowが開かない
---これはご提案の通り、とりあえず160にする方向で検討しま...
---結局160化とかはやめて、Windowsまかせでうまくやって、op...
--junkApi_openWinでosecpuが開いたWindowがサイズ変更できる
---これはとりあえず、現状のままとさせてください。
--junkApi_fopenReadで開いたファイルが途中までしか読み込め...
---サイズ制限は実用上の問題がなければ、当面このままとさせ...
-herbaさんが不具合を見つけてくれるのはとても助かります! ...
-ファイル周りは現状は暫定仕様なので、いろいろおんぼろです...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu066d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--主にバグフィクスです。上記の修正も反映されています。
** 2013.08.02 Fri
-今日はPLMEMやPSMEMのテストをする予定です。
--そういえばT_VPTRでもPADDは正しく動くのだろうか?ちょっ...
-テストしました。
--PADDはうまくできていなかったので直しました。
--PLMEMやPSMEMもバグっていたので直しました。これで、PAPLM...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu067d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--主にバグフィクスです。上記の修正も反映されています。
** 2013.08.05 Mon
-drawLineとdrawOvalを実装しました。
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu068d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--drawLineとdrawOvalを実装しました。
** 2013.08.07 Wed
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu069d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--osectolsにfcodeを追加しました。
--文字列のモード5の処理にバグがあったのを修正しました。
--osectolsのappackにバグがあったのを修正しました。
--OPSWP命令をサポートしました。
** 2013.08.09 Fri
-僕は今までがんばってOSECPUを作ってきた。そしてできたもの...
-そしてこのOSECPUを見ていると、つくづく思うのは、「今まで...
** 2013.08.14 Wed
-現在の名称は「~CPU」となっていて新しいCPUブランドに見え...
-じゃあOSECPU-VMに名称を変更しよう。そうしよう。
** 2013.08.15 Thu
-近況:
--takeutch-kemecoさんの「osecpu-basic」が毎日更新されてす...
---https://github.com/takeutch-kemeco/osecpu-basic
--IrisさんはOSECPU-VM上で動作するテキストエディタを作って...
--[[lambdalice]]さんの関数型言語[[Fulyn]]が、ついにサンプ...
---https://github.com/lambdalice/OSETools
--lambdaliceさんとIrisさんがOSECPU-VMをたくさん使ってくれ...
---セキュリティキャンプが終わったら、まとめて公開する予定...
--「JITコンパイルでもステップ実行みたいなことができないか...
** 2013.08.17 Sat
-近況:
--Irisさんのサイズ改善技術が神がかってきていて、テキスト...
--なんでそんなに小さくなってしまうのか、正直なところもは...
** 2013.08.19 Mon
-x86はCPUのフロントエンドコードはCISC型で、内部のバックエ...
-じゃあOSECPUはどうでしょうか。OSECPUのバックエンドコード...
-本日よりOSECPUは「第2.8世代OSASK」とも併称することにしま...
-http://www.ospn.jp/osc2013-fall/ に出展予定です。セミナ...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu072d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--皆さん待望のIrisさん作のテキストエディタを同梱していま...
~
http://osecpu.osask.jp/download/editor130819a.PNG
http://osecpu.osask.jp/download/othello130819a.PNG
-テキストエディタ:881バイト、 オセロ:658バイト
** 2013.08.20 Tue
-osecpu-basicの、このcommitメッセージが熱い!
--https://github.com/takeutch-kemeco/osecpu-basic/commit/...
osecpuの潜在能力を考えれば、もっとコンパクトな .ask にで...
(テキストエディターが1キロ以下で可能なのだから)
--こういうことを言ってもらえるのは本当にうれしいです。
実を言うとこの osecpu-basic は kcube 書くのが目的で作り...
--なんですと!・・・確かに僕もosecpu版のkcube欲しいです・...
osecpuの処理速度は、(予想よりも遥に)十分すぎる程に高速...
--そうなのです。JITコンパイラって速くていいです。
** 2013.08.21 Wed
-OSECPU-VMにおけるオープンソース効果のメモ:
--2013.03.19: OSECPU-VMのリリース開始(Windows版)
--2013.05.29: MacOS版の開発が始まった
--2013.07.25: Linux版のためのパッチが公開された
--2013.08.15: JavaScrpit版の公開が始まった
-やはり規模が小さいから移植しやすい?資料もまあまああるか...
-作者としては、大助かりでとてもありがたいです!
** 2013.08.22 Thu
-WebCPU_VMってどういう仕組みで動いているのかなーと見てみ...
--http://ko.sourceforge.jp/users/hikarupsp/pf/WebCPU_VM/s...
-フロントエンドコードの処理と冒頭のコメントを消してみたら...
-内部はJITコンパイラではなくインタプリタになっているよう...
** 2013.08.23 Fri
-オセロはさらに小さくなって569バイトになったものを見せて...
-http://ja.wikipedia.org/wiki/OSASK が更新されて、第二世...
-みなさん ASKA が何年も前に擬人化されていたのを知っていま...
--http://osask.hideyosi.com/ のお絵かきコーナーより
~
http://osask.hideyosi.com/e/aska.jpg
~
-osecpu073dを開発中:
--kemecoさんの改訂版Linuxパッチを導入。
--ラベル属性をpublicにするとおかしくなるバグを修正。
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu073d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--Livaさんが見つけたデバッガの型情報テーブルのバグを修正...
--takeutch-kemecoさんの改訂版Linuxパッチを導入しました。
--ラベル属性をpublicにするとおかしくなるバグを修正しまし...
** 2013.08.26 Mon
-osecpu074dを開発中:
--[[page0065]]の改造案を組み込んだだけ。とりあえず、機能...
--app0024は258バイトになりました(今までは284バイトでした...
-今日の成果:
--http://osecpu.osask.jp/download/osecpu074d.zip
--このアーカイブにはext_tols/がないので、osecpu064a.zipか...
--アプリの機能密度向上
** 2013.08.27 Tue
-オセロ、テキストエディタ、インベーダのサイズを見て思うの...
-第二世代OSASKや第一世代OSASKはもはや完全に過去のものにな...
-一体何がよかったのか?
--やっぱりレジスタが多いから?
--C言語ではなくASKAで書けるようになったから?(確かにOSEC...
--バイトコードに無駄が少ないから?(hh4エンコードがいいっ...
--ラベル命令のおかげ?
-正直、どれがどのくらい効いているのか、もはやさっぱりわか...
* こめんと欄
-osecpuベースで動くエディターを使って、osecpuアプリのソー...
-ななしさんありがとうございます。きっとIrisさんはこのコメ...
-ちなみに16進ダンプのテキストファイルから任意のバイナリフ...
-[速報] テキストエディタは3日以内に公開できそうです。最終...
-とりあえずオセロはまだ改良の余地があることが分かりました...
#comment
ページ名: