impressions
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* impressions
-(by [[K]], 2012.09.09)
-簡易掲示板です。
----
-自己紹介ページを作っていない人は、NameLinkにチェックを入...
----
-MacOSX版OSECPUにメモリリークバグを発見しました。osecpu07...
-わおー。Livaさんに聞いてみますね。>メモリリークバグ -- ...
-hikarupspさん、バグ報告ありがとうございます。仰る通りcol...
-対応ありがとうございます。自分もこのバグを自力で発見した...
-[[hikarupsp]]さんのUTF-8型のポインタっていうのは、実はSI...
-UUIDの利用支援も面白そうなアイデア。UUIDは128ビットなの...
-Ubuntu13.10(32bit) などでも osecpu078d を動くように修正...
-Linux(32bit) での非X11環境(起動直後またはCtrl+Alt+F1〜7...
-osecpu077dをクラッシュさせるバグ(脆弱性?)を見つけました...
#include "osecpu_ask.h"
DB(0x03,0x81-0x40); DDBE(0);
junkApi_fopenRead(R00, P01, 1);
関数jitCompilerでPLIMMをコンパイルする際にレジスタの番号...
-これはひどい!教えてくださりありがとうございます。 -- [[...
-けめっぽさん、GCC4.8.x以降での問題を突き止めてくださりあ...
-osecpu077dで任意のx86コードを実行させる脆弱性を見つけま...
-free周りの手抜きを狙われてしまった!!・・・ご指摘ありが...
-えっと,FrontPageがスパムを受けていたので回復しました。必...
-スパムとされてしまい、投稿できませんでした。(当たり前か)...
-MANAさんありがとうございます! -- [[K]] SIZE(10){2014-05...
-[[FrontPage]]が書き換えられていました。緊急な対処が必要...
-さらに数時間でまた書き換えられたようです。ttwilbさんと同...
-さらに数分で書き換えられました。またも同じ方法で復元しま...
-戻し方は問題ありません。ありがとうございます。攻撃が激し...
-このたびサーバーを作りまして、いろいろ作りました。それで...
-もちろんいいですよ。>MANAさん -- [[K]] SIZE(10){2014-06...
-ありがとうございます。Media Wikiで作成します。 -- [[MANA...
-ところで、OSECPUのロゴ(カオスちゃんみたいな)はないのです...
-やっぱり第三世代OSASKになる、ということでカオちゃんなの...
-うーん。kさんはどう思われますか。 -- [[MANA]] SIZE(10){2...
-そうですね。そもそもOSECPU-VMプロジェクトはOSASK計画の一...
-初期化していない変数「bit」の件、発見ありがとうございま...
-では、「初心者でもわかるOSECPU入門」のロゴにhrb.osask.jp...
-[[hideyoshiさんのサイト:http://osask.hideyosi.com/kaos/k...
-ttwilbさん、ありがとうございます。開設しました。http://m...
-MANAさんのサーバーにはつなげないっぽいですよ。そちらの環...
-ドメインは通っているけど、osecpu及びoswikiサブディレクト...
-ドメインに関連づけられているipアドレスがローカルアドレス...
-あと、小さいことですが、execStep_checkBitsRange()内で、p...
-hikarupspさんの続きですが、[[ここ:http://www.luft.co.jp/...
-質問ばかりで申し訳ないですが、VisualStudio君によればosec...
-Wikiがメインページへ転送させる際、ローカルアドレスで指定...
->checkという名前にはすこし違和感があります。 ・・・なる...
-BIT_DISABLE_REGについて。ご指摘のとおり、今のVMではRxxの...
-今更命令セットについて一つ考えたのですが、DATA命令はこれ...
-つまり、今までLB+DATAでセットだったのを、DATA命令のみで...
-なるほど、そういうことでしたか。bitが無い環境のことも考...
->bitが無い環境だと、prefix2f[0]が立っている時に違う動作...
--2F-0プリフィクスがあると、安全モード・高速モードで結果...
--高速モードでは、bit[]がなく、したがってレンジチェックも...
--安全モード時に上位ビットのゴミを常に取り除いてきれいに...
--上位ビットのゴミを明示的に取り除くためには、SBXという命...
--ということで2F-0プリフィクスがあってもなくても、ゴミ部...
--2F-0プリフィクスの意味: この演算結果は一時的にどうして...
たとえばこんな状況:
R00に0x12、R01に0x34が入っている。R00とR01はどちらもbit=...
これには2つの書き方がある。
(1) ADD(32, R02, R00, R01); LIMM(4, R3F, 0x0f); AND(4, R...
(2) PREFIX_2F(0); ADD(4, R02, R00, R01); LIMM(4, R3F, 0x...
1のやり方はプレフィクスがいらないけど、ADDは32ビットで演...
無駄な書き方を「強要」しなければいけないとしたら、それは...
それに対して2は不要な演算は全くない。
-復旧が終わると同時にWikiの方もなおりました。Wikiの感想ペ...
-http://mnas.0am.jp/osecpu/ とhttp://mnas.0am.jp/oswiki -...
-ttwilbさん、ありがとうございます。 -- [[MANA]] SIZE(10){...
-なるほど、ということはVM側のbit[]は、オーバーフローのチ...
-osecpu本体のみですが、MacOSXで動作するようにいくつか変更...
--https://sourceforge.jp/users/hikarupsp/pf/OSECPU_VM_2/s...
--https://sourceforge.jp/users/hikarupsp/pf/OSECPU_VM_2/s...
-どうやらdriver.cを修正しなくてもMakefileの変更だけでうま...
-hikarupspさんへ。どうもありがとうございます。そのドライ...
-ttwilbさんへ。bit[]について分かっていただけたようでうれ...
-hikarupspさんへ。LB+DATAの提案の件です。まずサイズ重視の...
-beginFunc()とendFunc()で何をやっているのか教えてください...
-ざっとソース読んだ感じではrev2ではまだ関数には対応できて...
-なるほど、ありがとうございます。beginFunc()の定義中でのD...
-でも、まだmallocもtallocも実装されていませんよね。という...
-rev1時代は3C/3D命令で、VMが管理するスタックにレジスタを...
-レジスター全部をスタックへ退避・復帰するような命令(TASKS...
-そうなんです、現在実装中なのです。もうちょっと待っていて...
-了解です。レジスタを全部コピーする処理を書くと、コードの...
-enter/leave命令は、保存する範囲を指定するようになります...
-なるほど、ENTER命令がまさにレジスタをスタックに積む役割...
-malloc/tallocはosecpu114dくらいの予定です。これらがない...
-先日「整数レジスタ用のスタックを自力で実装することはなん...
-ドキュメントには書いてないですが、osecou112dにはSMEM命令...
-SPAMっぽいので nrfawa というページを削除しました。 -- ''...
-http://mnas.0am.jp/console.html で、一応 osecpuコマンド...
-すみません。本題に入る前にEnterを押してしまいました。ア...
-3バイト目が00かそうでないかで、「バックエンド形式」なの...
-しかしバックエンドしか当面はサポートしない、というのは十...
-なるほど、そういう仕組みでしたか。バックエンド方式を採用...
-osecpu117dのother.cでapiGetRxx()を使っているけど、osecpu...
// この変更はosecpu117d専用です。
// other.c 121行目付近
fin:
if (retcode == -1)
retcode = 0;
fin1:
return retcode;
}
Int32 apiGetRxx(OsecpuVm *vm, int r, int bit); // ←こ...
int jitcAfterStepOther(OsecpuJitc *jitc)
{
int i, retcode = 0;
if (jitc->hh4Buffer[0] != 0x2f) {
// decode.c 1行目付近
#include "osecpu-vm.h"
// #include "tek.c" //←この一行をコメントアウト
typedef unsigned char UCHAR;
typedef unsigned int UINT32;
typedef UINT32 tek_TPRB;
int tek_lzrestore_tek5(int srcsiz, UCHAR *src, int outsi...
// ↑この4行を追加
以上の修正をすれば、通常版osecpu-vmをVisualStudioでもコン...
-XCodeでもほぼ同等のエラー(tek_lzrestore_tek5が二重に宣言...
-HeavyOSECPUではtek.hにtek.cのプロトタイプ宣言をまとめて...
-らしいです。まあ、tek関係はdecorder.c内でしか使わない設...
-あと、[[ttwilb]]#ASKAで文字列を配置した例 にも書きました...
-あと、DB("hello, world")する前にREM38()する時点でなぜ文...
-other.cとtek.cの件については、osecpu118dで対処します。 -...
-OS Wiki が大々的に攻撃を受けていたので,修復しました。あ...
-OSECPUも直しました -- [[MANA]] SIZE(10){2014-07-25 (金) ...
-os-wikiの荒しの対処はどうしたらいいですか?直していいで...
-zakkyさんに頼めば、凍結などの処置をしてくれると思います...
-1ヶ月以上対処している様子がないので他の人に頼むなりした...
-skyblueさんへ: この件は、以後 http://oswiki.osask.jp/?a...
-SPAMが作成したと思われるいくつかのページを削除しました。...
-どうもありがとうございます! -- [[K]] SIZE(10){2015-03-1...
-SPAMが作成したと思われるページを削除しました…きりがない…...
-これまでスパムによって作成されたページのタイトルには毎回...
pukiwikiのplugin/edit.inc.phpの238行目に以下の一行を追加...
if(preg_match('/\s/', $page)) exit;
もしかするとスパムアクセスに効果があるかもしれません。 --...
-SPAMが作成したと思われるページを削除しました。ttwilbさん...
-私と同じことを考えていますね・・・。>毎回半角スペースが...
-時間ができたら対処したいです。 -- ''K'' SIZE(10){2015-03...
-SPAMページ削除ありがとうございます! -- ''K'' SIZE(10){2...
-ttwilbさんの提案パッチを入れてみました! -- ''K'' SIZE(1...
-どうやら効果てきめんのようです! どうもありがとうござい...
-スパムページを削除しました ここ数ヶ月同じようなスパムが...
-先に紹介されているttwilbさんのパッチにマルチバイト文字禁...
#comment
終了行:
* impressions
-(by [[K]], 2012.09.09)
-簡易掲示板です。
----
-自己紹介ページを作っていない人は、NameLinkにチェックを入...
----
-MacOSX版OSECPUにメモリリークバグを発見しました。osecpu07...
-わおー。Livaさんに聞いてみますね。>メモリリークバグ -- ...
-hikarupspさん、バグ報告ありがとうございます。仰る通りcol...
-対応ありがとうございます。自分もこのバグを自力で発見した...
-[[hikarupsp]]さんのUTF-8型のポインタっていうのは、実はSI...
-UUIDの利用支援も面白そうなアイデア。UUIDは128ビットなの...
-Ubuntu13.10(32bit) などでも osecpu078d を動くように修正...
-Linux(32bit) での非X11環境(起動直後またはCtrl+Alt+F1〜7...
-osecpu077dをクラッシュさせるバグ(脆弱性?)を見つけました...
#include "osecpu_ask.h"
DB(0x03,0x81-0x40); DDBE(0);
junkApi_fopenRead(R00, P01, 1);
関数jitCompilerでPLIMMをコンパイルする際にレジスタの番号...
-これはひどい!教えてくださりありがとうございます。 -- [[...
-けめっぽさん、GCC4.8.x以降での問題を突き止めてくださりあ...
-osecpu077dで任意のx86コードを実行させる脆弱性を見つけま...
-free周りの手抜きを狙われてしまった!!・・・ご指摘ありが...
-えっと,FrontPageがスパムを受けていたので回復しました。必...
-スパムとされてしまい、投稿できませんでした。(当たり前か)...
-MANAさんありがとうございます! -- [[K]] SIZE(10){2014-05...
-[[FrontPage]]が書き換えられていました。緊急な対処が必要...
-さらに数時間でまた書き換えられたようです。ttwilbさんと同...
-さらに数分で書き換えられました。またも同じ方法で復元しま...
-戻し方は問題ありません。ありがとうございます。攻撃が激し...
-このたびサーバーを作りまして、いろいろ作りました。それで...
-もちろんいいですよ。>MANAさん -- [[K]] SIZE(10){2014-06...
-ありがとうございます。Media Wikiで作成します。 -- [[MANA...
-ところで、OSECPUのロゴ(カオスちゃんみたいな)はないのです...
-やっぱり第三世代OSASKになる、ということでカオちゃんなの...
-うーん。kさんはどう思われますか。 -- [[MANA]] SIZE(10){2...
-そうですね。そもそもOSECPU-VMプロジェクトはOSASK計画の一...
-初期化していない変数「bit」の件、発見ありがとうございま...
-では、「初心者でもわかるOSECPU入門」のロゴにhrb.osask.jp...
-[[hideyoshiさんのサイト:http://osask.hideyosi.com/kaos/k...
-ttwilbさん、ありがとうございます。開設しました。http://m...
-MANAさんのサーバーにはつなげないっぽいですよ。そちらの環...
-ドメインは通っているけど、osecpu及びoswikiサブディレクト...
-ドメインに関連づけられているipアドレスがローカルアドレス...
-あと、小さいことですが、execStep_checkBitsRange()内で、p...
-hikarupspさんの続きですが、[[ここ:http://www.luft.co.jp/...
-質問ばかりで申し訳ないですが、VisualStudio君によればosec...
-Wikiがメインページへ転送させる際、ローカルアドレスで指定...
->checkという名前にはすこし違和感があります。 ・・・なる...
-BIT_DISABLE_REGについて。ご指摘のとおり、今のVMではRxxの...
-今更命令セットについて一つ考えたのですが、DATA命令はこれ...
-つまり、今までLB+DATAでセットだったのを、DATA命令のみで...
-なるほど、そういうことでしたか。bitが無い環境のことも考...
->bitが無い環境だと、prefix2f[0]が立っている時に違う動作...
--2F-0プリフィクスがあると、安全モード・高速モードで結果...
--高速モードでは、bit[]がなく、したがってレンジチェックも...
--安全モード時に上位ビットのゴミを常に取り除いてきれいに...
--上位ビットのゴミを明示的に取り除くためには、SBXという命...
--ということで2F-0プリフィクスがあってもなくても、ゴミ部...
--2F-0プリフィクスの意味: この演算結果は一時的にどうして...
たとえばこんな状況:
R00に0x12、R01に0x34が入っている。R00とR01はどちらもbit=...
これには2つの書き方がある。
(1) ADD(32, R02, R00, R01); LIMM(4, R3F, 0x0f); AND(4, R...
(2) PREFIX_2F(0); ADD(4, R02, R00, R01); LIMM(4, R3F, 0x...
1のやり方はプレフィクスがいらないけど、ADDは32ビットで演...
無駄な書き方を「強要」しなければいけないとしたら、それは...
それに対して2は不要な演算は全くない。
-復旧が終わると同時にWikiの方もなおりました。Wikiの感想ペ...
-http://mnas.0am.jp/osecpu/ とhttp://mnas.0am.jp/oswiki -...
-ttwilbさん、ありがとうございます。 -- [[MANA]] SIZE(10){...
-なるほど、ということはVM側のbit[]は、オーバーフローのチ...
-osecpu本体のみですが、MacOSXで動作するようにいくつか変更...
--https://sourceforge.jp/users/hikarupsp/pf/OSECPU_VM_2/s...
--https://sourceforge.jp/users/hikarupsp/pf/OSECPU_VM_2/s...
-どうやらdriver.cを修正しなくてもMakefileの変更だけでうま...
-hikarupspさんへ。どうもありがとうございます。そのドライ...
-ttwilbさんへ。bit[]について分かっていただけたようでうれ...
-hikarupspさんへ。LB+DATAの提案の件です。まずサイズ重視の...
-beginFunc()とendFunc()で何をやっているのか教えてください...
-ざっとソース読んだ感じではrev2ではまだ関数には対応できて...
-なるほど、ありがとうございます。beginFunc()の定義中でのD...
-でも、まだmallocもtallocも実装されていませんよね。という...
-rev1時代は3C/3D命令で、VMが管理するスタックにレジスタを...
-レジスター全部をスタックへ退避・復帰するような命令(TASKS...
-そうなんです、現在実装中なのです。もうちょっと待っていて...
-了解です。レジスタを全部コピーする処理を書くと、コードの...
-enter/leave命令は、保存する範囲を指定するようになります...
-なるほど、ENTER命令がまさにレジスタをスタックに積む役割...
-malloc/tallocはosecpu114dくらいの予定です。これらがない...
-先日「整数レジスタ用のスタックを自力で実装することはなん...
-ドキュメントには書いてないですが、osecou112dにはSMEM命令...
-SPAMっぽいので nrfawa というページを削除しました。 -- ''...
-http://mnas.0am.jp/console.html で、一応 osecpuコマンド...
-すみません。本題に入る前にEnterを押してしまいました。ア...
-3バイト目が00かそうでないかで、「バックエンド形式」なの...
-しかしバックエンドしか当面はサポートしない、というのは十...
-なるほど、そういう仕組みでしたか。バックエンド方式を採用...
-osecpu117dのother.cでapiGetRxx()を使っているけど、osecpu...
// この変更はosecpu117d専用です。
// other.c 121行目付近
fin:
if (retcode == -1)
retcode = 0;
fin1:
return retcode;
}
Int32 apiGetRxx(OsecpuVm *vm, int r, int bit); // ←こ...
int jitcAfterStepOther(OsecpuJitc *jitc)
{
int i, retcode = 0;
if (jitc->hh4Buffer[0] != 0x2f) {
// decode.c 1行目付近
#include "osecpu-vm.h"
// #include "tek.c" //←この一行をコメントアウト
typedef unsigned char UCHAR;
typedef unsigned int UINT32;
typedef UINT32 tek_TPRB;
int tek_lzrestore_tek5(int srcsiz, UCHAR *src, int outsi...
// ↑この4行を追加
以上の修正をすれば、通常版osecpu-vmをVisualStudioでもコン...
-XCodeでもほぼ同等のエラー(tek_lzrestore_tek5が二重に宣言...
-HeavyOSECPUではtek.hにtek.cのプロトタイプ宣言をまとめて...
-らしいです。まあ、tek関係はdecorder.c内でしか使わない設...
-あと、[[ttwilb]]#ASKAで文字列を配置した例 にも書きました...
-あと、DB("hello, world")する前にREM38()する時点でなぜ文...
-other.cとtek.cの件については、osecpu118dで対処します。 -...
-OS Wiki が大々的に攻撃を受けていたので,修復しました。あ...
-OSECPUも直しました -- [[MANA]] SIZE(10){2014-07-25 (金) ...
-os-wikiの荒しの対処はどうしたらいいですか?直していいで...
-zakkyさんに頼めば、凍結などの処置をしてくれると思います...
-1ヶ月以上対処している様子がないので他の人に頼むなりした...
-skyblueさんへ: この件は、以後 http://oswiki.osask.jp/?a...
-SPAMが作成したと思われるいくつかのページを削除しました。...
-どうもありがとうございます! -- [[K]] SIZE(10){2015-03-1...
-SPAMが作成したと思われるページを削除しました…きりがない…...
-これまでスパムによって作成されたページのタイトルには毎回...
pukiwikiのplugin/edit.inc.phpの238行目に以下の一行を追加...
if(preg_match('/\s/', $page)) exit;
もしかするとスパムアクセスに効果があるかもしれません。 --...
-SPAMが作成したと思われるページを削除しました。ttwilbさん...
-私と同じことを考えていますね・・・。>毎回半角スペースが...
-時間ができたら対処したいです。 -- ''K'' SIZE(10){2015-03...
-SPAMページ削除ありがとうございます! -- ''K'' SIZE(10){2...
-ttwilbさんの提案パッチを入れてみました! -- ''K'' SIZE(1...
-どうやら効果てきめんのようです! どうもありがとうござい...
-スパムページを削除しました ここ数ヶ月同じようなスパムが...
-先に紹介されているttwilbさんのパッチにマルチバイト文字禁...
#comment
ページ名: