page0092
の編集
http://osecpu.osask.jp/wiki/?page0092
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Fulyn
Fulyn-v2
Fulyn_Samples
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KOR_PIT8254
KWVM.NET
Liva
MANA
MenuBar
OSECPU_FPGA
PG_MANA
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
hikalium
hikarupsp
hikarupsp_ELCHNOS
hikarupsp_ELCHNOS_IDE
hikarupsp_FrontEndCode
hikarupsp_WebCPU-VM
hikarupsp_WebCPU-VM_internal
hikarupsp_study_hh4
impressions
impressions0000
jpag0000
jpag0001
jpag0002
jpag0003
jpag0004
jpag0005
lambdalice
mandel59
members
memo0000
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0007
memo0008
memo0009
memo0010
osask
osecpu4android
page0000
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
page0024
page0025
page0026
page0027
page0028
page0029
page0030
page0031
page0032
page0033
page0034
page0035
page0036
page0037
page0038
page0039
page0040
page0041
page0042
page0043
page0044
page0045
page0046
page0047
page0048
page0049
page0050
page0051
page0052
page0053
page0054
page0055
page0056
page0057
page0058
page0059
page0060
page0061
page0062
page0063
page0064
page0065
page0066
page0067
page0068
page0069
page0070
page0071
page0072
page0073
page0074
page0075
page0076
page0077
page0078
page0079
page0080
page0081
page0082
page0083
page0084
page0085
page0086
page0087
page0088
page0089
page0090
page0091
page0092
page0093
page0094
page0095
page0096
page0097
page0098
page0099
page0100
page0101
page0102
page0103
page0104
page0105
page0106
page0107
page0108
page0109
pagenames
populars
seccamp2013
seccamp2014
seccamp2017
ttwilb
ttwilb-asmi
yao
* Rev2の特徴 -(by [[K]], 2014.06.23) ** (0) -このページは、rev1を知らない人にはあまり役立たないかも・・・。 ** (1) -Fxxレジスタの導入: --浮動小数点レジスタが追加されました。F00~F3Fがあります。 -レジスタの使い方: --レジスタの使い方が少し変わりました(osecpu112d以降)。 --R00~R27 : ローカル整数レジスタ(40本) --R28~R2B : グローバル整数レジスタ・アプリ用(4本) --R2C~R2F : グローバル整数レジスタ・システム用(4本) --R30~R3B : テンポラリ整数レジスタ、引数・返値にも使います(12本) --R3C~R3F : リザーブ(R3FはimmやCMPcc慣用句などで使う特別なレジスタ) --P00 : ベースポインタ --P01~P27 : ローカルポインタレジスタ(39本) --P28~P2B : グローバルポインタレジスタ・アプリ用(4本) --P2C~P2F : グローバルポインタレジスタ・システム用(4本) --P30~P3B : テンポラリポインタレジスタ、引数・返値にも使います(12本) --P3C~P3F : リザーブ(P3Fは分岐命令やヌルポインタなどに使う特別なレジスタ) --F00~F27 : ローカル浮動小数点レジスタ(40本) --F28~F2B : グローバル浮動小数点レジスタ・アプリ用(4本) --F2C~F2F : グローバル浮動小数点レジスタ・システム用(4本) --F30~F3B : テンポラリ浮動小数点レジスタ、引数・返値にも使います(12本) --F3C~F3F : リザーブ --[Q]どうしてローカルレジスタを増やしたのか? ---グローバルなレジスタはあまり使わないように思えたから(使わないというより、使うべきではないという意味)。 ---配列やオブジェクト以外のローカルな変数をすべてレジスタに割り付けることを目指すべきだと直感したから。もし40本で足りないようなら、それはその関数が複雑すぎることを意味しているのではないか。だったら複数の関数に分割するべきなのでは? --ローカルレジスタを2Bまで拡大しても構いません。もしくは縮小しても構いません。それはアプリが勝手に決めていいことです。 -bitの導入 --これで整数レジスタが64ビットや256ビットになることにも対応できるし、逆に16ビットや8ビットにも対応できる。 --詳しくは[[page0082]]を参照。 -Enter/Leave命令: --保存する際にbitを指定しなければいけなくなりました(RxxとFxxについてそれぞれ指定します)。 --保存するレジスタ数を指定できるようになりました。 ---整数レジスタは何個、ポインタレジスタは何個、浮動小数点レジスタは何個、というように指定します。 ---まあrev1のころも指定はできたのですが、裏仕様的な扱いになっていました。 ---指定できるようになったのは、ローカルレジスタが増えたからでもあります。無条件に全部保存していては大変なのです(メモリがもったいない)。 --なおデフォルトでは、RxxもPxxもFxxも16個だけ保存・復元します。 --osecpu113dあたりから使えるようになる予定です。 -フロントエンドコードの改良: --rev1の時から驚異的な機能密度で定評がありましたが、昨年から検討中だったすべてのアイデアを盛り込んで、さらに進化しています。 -ヌルポインタ: --ヌルポインタが導入されます。PCP(Pxx, P3F);でPxxにヌルポインタを代入できます。PCMPcc命令でP3Fと比較することで、ヌルポインタかどうかの判定もできます。 --詳細は設計中です。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* Rev2の特徴 -(by [[K]], 2014.06.23) ** (0) -このページは、rev1を知らない人にはあまり役立たないかも・・・。 ** (1) -Fxxレジスタの導入: --浮動小数点レジスタが追加されました。F00~F3Fがあります。 -レジスタの使い方: --レジスタの使い方が少し変わりました(osecpu112d以降)。 --R00~R27 : ローカル整数レジスタ(40本) --R28~R2B : グローバル整数レジスタ・アプリ用(4本) --R2C~R2F : グローバル整数レジスタ・システム用(4本) --R30~R3B : テンポラリ整数レジスタ、引数・返値にも使います(12本) --R3C~R3F : リザーブ(R3FはimmやCMPcc慣用句などで使う特別なレジスタ) --P00 : ベースポインタ --P01~P27 : ローカルポインタレジスタ(39本) --P28~P2B : グローバルポインタレジスタ・アプリ用(4本) --P2C~P2F : グローバルポインタレジスタ・システム用(4本) --P30~P3B : テンポラリポインタレジスタ、引数・返値にも使います(12本) --P3C~P3F : リザーブ(P3Fは分岐命令やヌルポインタなどに使う特別なレジスタ) --F00~F27 : ローカル浮動小数点レジスタ(40本) --F28~F2B : グローバル浮動小数点レジスタ・アプリ用(4本) --F2C~F2F : グローバル浮動小数点レジスタ・システム用(4本) --F30~F3B : テンポラリ浮動小数点レジスタ、引数・返値にも使います(12本) --F3C~F3F : リザーブ --[Q]どうしてローカルレジスタを増やしたのか? ---グローバルなレジスタはあまり使わないように思えたから(使わないというより、使うべきではないという意味)。 ---配列やオブジェクト以外のローカルな変数をすべてレジスタに割り付けることを目指すべきだと直感したから。もし40本で足りないようなら、それはその関数が複雑すぎることを意味しているのではないか。だったら複数の関数に分割するべきなのでは? --ローカルレジスタを2Bまで拡大しても構いません。もしくは縮小しても構いません。それはアプリが勝手に決めていいことです。 -bitの導入 --これで整数レジスタが64ビットや256ビットになることにも対応できるし、逆に16ビットや8ビットにも対応できる。 --詳しくは[[page0082]]を参照。 -Enter/Leave命令: --保存する際にbitを指定しなければいけなくなりました(RxxとFxxについてそれぞれ指定します)。 --保存するレジスタ数を指定できるようになりました。 ---整数レジスタは何個、ポインタレジスタは何個、浮動小数点レジスタは何個、というように指定します。 ---まあrev1のころも指定はできたのですが、裏仕様的な扱いになっていました。 ---指定できるようになったのは、ローカルレジスタが増えたからでもあります。無条件に全部保存していては大変なのです(メモリがもったいない)。 --なおデフォルトでは、RxxもPxxもFxxも16個だけ保存・復元します。 --osecpu113dあたりから使えるようになる予定です。 -フロントエンドコードの改良: --rev1の時から驚異的な機能密度で定評がありましたが、昨年から検討中だったすべてのアイデアを盛り込んで、さらに進化しています。 -ヌルポインタ: --ヌルポインタが導入されます。PCP(Pxx, P3F);でPxxにヌルポインタを代入できます。PCMPcc命令でP3Fと比較することで、ヌルポインタかどうかの判定もできます。 --詳細は設計中です。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する