page0086
の編集
http://osecpu.osask.jp/wiki/?page0086
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Fulyn
Fulyn-v2
Fulyn_Samples
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KOR_PIT8254
KWVM.NET
Liva
MANA
MenuBar
OSECPU_FPGA
PG_MANA
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
hikalium
hikarupsp
hikarupsp_ELCHNOS
hikarupsp_ELCHNOS_IDE
hikarupsp_FrontEndCode
hikarupsp_WebCPU-VM
hikarupsp_WebCPU-VM_internal
hikarupsp_study_hh4
impressions
impressions0000
jpag0000
jpag0001
jpag0002
jpag0003
jpag0004
jpag0005
lambdalice
mandel59
members
memo0000
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0007
memo0008
memo0009
memo0010
osask
osecpu4android
page0000
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
page0024
page0025
page0026
page0027
page0028
page0029
page0030
page0031
page0032
page0033
page0034
page0035
page0036
page0037
page0038
page0039
page0040
page0041
page0042
page0043
page0044
page0045
page0046
page0047
page0048
page0049
page0050
page0051
page0052
page0053
page0054
page0055
page0056
page0057
page0058
page0059
page0060
page0061
page0062
page0063
page0064
page0065
page0066
page0067
page0068
page0069
page0070
page0071
page0072
page0073
page0074
page0075
page0076
page0077
page0078
page0079
page0080
page0081
page0082
page0083
page0084
page0085
page0086
page0087
page0088
page0089
page0090
page0091
page0092
page0093
page0094
page0095
page0096
page0097
page0098
page0099
page0100
page0101
page0102
page0103
page0104
page0105
page0106
page0107
page0108
page0109
pagenames
populars
seccamp2013
seccamp2014
seccamp2017
ttwilb
ttwilb-asmi
yao
* rev2のAPIのマニュアル -(by [[K]], 2014.06.19) ** (0) -[上級]のところは当面は無視してください。サイズにこだわるときだけ気にする価値があります。 -MODE_COL3について: 0:#000000:黒 1:#ff0000:赤 2:#00ff00:緑 3:#ffff00:黄 4:#0000ff:青 5:#ff00ff:紫というかピンク? 6:#00ffff:水色 7:#ffffff:白 (bgr形式になっています。) --[上級] 7の代わりに-1を指定可能で、これにより4ビット短縮できます。 --[上級] 5や6や7は記述に8ビットを要します。それに対し、-1~4なら4ビットで済みます。 -MODE_COL9について: --rrrgggbbb形式で書いてください。 -MODE_COL15について: --rrrrrgggggbbbbb形式で書いてください。 -MODE_COL24について: --rrrrrrrrggggggggbbbbbbbb形式で書いてください。 ** (1) -0002:api_drawPoint(mod, c, x, y) --画面に点を打ちます。 --modは以下が指定可能: ---0:MODE_COL3 : 8色モード、3ビットカラー。 ---1:MODE_COL9 : 512色モード、9ビットカラー。 ---2:MODE_COL15 : 32768色モード、15ビットカラー。 ---3:MODE_COL24 : フルカラーモード、24ビットカラー。 ---0:MODE_PSET : 通常の描画。 ---4:MODE_OR : OR演算による描画。 ---8:MODE_XOR : XOR演算による描画。 ---c:MODE_AND : AND演算による描画。 --[上級] api_drawPoint(mod, R00, R01, R02); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(8ビット短くなる)。 -0003:api_drawLine(mod, c, x0, y0, x1, y1) --画面に線を引きます。 --modは0002:api_drawPoint()と同じ --[上級] api_drawLine(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(16ビット短くなる)。 --[上級] xやyに-1を指定することができ、そのときは指定可能な値における最大値を意味します。 ---例 api_drawLine(mod, c, 0, 0, -1, -1); 画面の左上から右下へ線を引けます。 -0004:api_fillRect(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0) --画面に長方形を描画します。 --modは0002:api_drawPoint()と同じ ---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawRect()になります。 --[上級] api_fillRect(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(16ビット短くなる)。 --[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指定可能な値における最大値を意味します。 ---これをうまく使うと画面全体を簡単に指定できます。 --[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モードとなって、ysiz=xsizとみなされます。 -0005:api_fillOval(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0) --画面に円や楕円を描画します。指定された長方形領域に内接するように描画します。 --modは0002:api_drawPoint()と同じ ---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawOval()になります。 --[上級] api_fillOval(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(16ビット短くなる)。 --[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指定可能な値における最大値を意味します。 --[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正円モードとなって、ysiz=xsizとみなされます。 -0010:api_openWin(xsiz, ysiz) --画面の解像度を指定します。 --すべての描画命令に先立って実行する必要があります。画面背景色は黒(#000000)で初期化されます。 --このAPIを使わずに描画を始めることも可能で、その場合は api_openWin(640, 480); が自動で実行されます。 --[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モードとなって、ysiz=xsizとみなされます。 ** (2) 仕様に関するメモ -[Q:0001] なぜMODE_COL3をrgb形式にしなかったのか? --MODE_COL3をrgb形式にするかどうかはかなり悩みました。何が変わるのかというと、短い形式で記述できる色がどれになるのかということです。 ---bgr:「紫」と「水色」が長い形式になる。 ---rbg:「紫」と「黄」が長い形式になる。 --水色と黄色の使用頻度を検討して、bgr方式を採用しました。 --これにあわせてMODE_COL9~MODE_COL24もbgr形式にすることを検討しましたが、それはかえって分かりにくくてよくないと判断して、これらはrgb型としました。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* rev2のAPIのマニュアル -(by [[K]], 2014.06.19) ** (0) -[上級]のところは当面は無視してください。サイズにこだわるときだけ気にする価値があります。 -MODE_COL3について: 0:#000000:黒 1:#ff0000:赤 2:#00ff00:緑 3:#ffff00:黄 4:#0000ff:青 5:#ff00ff:紫というかピンク? 6:#00ffff:水色 7:#ffffff:白 (bgr形式になっています。) --[上級] 7の代わりに-1を指定可能で、これにより4ビット短縮できます。 --[上級] 5や6や7は記述に8ビットを要します。それに対し、-1~4なら4ビットで済みます。 -MODE_COL9について: --rrrgggbbb形式で書いてください。 -MODE_COL15について: --rrrrrgggggbbbbb形式で書いてください。 -MODE_COL24について: --rrrrrrrrggggggggbbbbbbbb形式で書いてください。 ** (1) -0002:api_drawPoint(mod, c, x, y) --画面に点を打ちます。 --modは以下が指定可能: ---0:MODE_COL3 : 8色モード、3ビットカラー。 ---1:MODE_COL9 : 512色モード、9ビットカラー。 ---2:MODE_COL15 : 32768色モード、15ビットカラー。 ---3:MODE_COL24 : フルカラーモード、24ビットカラー。 ---0:MODE_PSET : 通常の描画。 ---4:MODE_OR : OR演算による描画。 ---8:MODE_XOR : XOR演算による描画。 ---c:MODE_AND : AND演算による描画。 --[上級] api_drawPoint(mod, R00, R01, R02); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(8ビット短くなる)。 -0003:api_drawLine(mod, c, x0, y0, x1, y1) --画面に線を引きます。 --modは0002:api_drawPoint()と同じ --[上級] api_drawLine(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(16ビット短くなる)。 --[上級] xやyに-1を指定することができ、そのときは指定可能な値における最大値を意味します。 ---例 api_drawLine(mod, c, 0, 0, -1, -1); 画面の左上から右下へ線を引けます。 -0004:api_fillRect(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0) --画面に長方形を描画します。 --modは0002:api_drawPoint()と同じ ---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawRect()になります。 --[上級] api_fillRect(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(16ビット短くなる)。 --[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指定可能な値における最大値を意味します。 ---これをうまく使うと画面全体を簡単に指定できます。 --[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モードとなって、ysiz=xsizとみなされます。 -0005:api_fillOval(mod, c, xsiz, ysiz, x0, y0) --画面に円や楕円を描画します。指定された長方形領域に内接するように描画します。 --modは0002:api_drawPoint()と同じ ---modに0x20を加算すると、not-fillモードになり、drawOval()になります。 --[上級] api_fillOval(mod, R00, R01, R02, R03, R04); の形式に限り、特別な短縮形が用意されています(16ビット短くなる)。 --[上級] xsizやysizに-1を指定することができ、そのときは指定可能な値における最大値を意味します。 --[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正円モードとなって、ysiz=xsizとみなされます。 -0010:api_openWin(xsiz, ysiz) --画面の解像度を指定します。 --すべての描画命令に先立って実行する必要があります。画面背景色は黒(#000000)で初期化されます。 --このAPIを使わずに描画を始めることも可能で、その場合は api_openWin(640, 480); が自動で実行されます。 --[上級] ysizに0を指定することができ、そのときは正方形モードとなって、ysiz=xsizとみなされます。 ** (2) 仕様に関するメモ -[Q:0001] なぜMODE_COL3をrgb形式にしなかったのか? --MODE_COL3をrgb形式にするかどうかはかなり悩みました。何が変わるのかというと、短い形式で記述できる色がどれになるのかということです。 ---bgr:「紫」と「水色」が長い形式になる。 ---rbg:「紫」と「黄」が長い形式になる。 --水色と黄色の使用頻度を検討して、bgr方式を採用しました。 --これにあわせてMODE_COL9~MODE_COL24もbgr形式にすることを検討しましたが、それはかえって分かりにくくてよくないと判断して、これらはrgb型としました。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する