page0070
の編集
http://osecpu.osask.jp/wiki/?page0070
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Fulyn
Fulyn-v2
Fulyn_Samples
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KOR_PIT8254
KWVM.NET
Liva
MANA
MenuBar
OSECPU_FPGA
PG_MANA
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
hikalium
hikarupsp
hikarupsp_ELCHNOS
hikarupsp_ELCHNOS_IDE
hikarupsp_FrontEndCode
hikarupsp_WebCPU-VM
hikarupsp_WebCPU-VM_internal
hikarupsp_study_hh4
impressions
impressions0000
jpag0000
jpag0001
jpag0002
jpag0003
jpag0004
jpag0005
lambdalice
mandel59
members
memo0000
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0007
memo0008
memo0009
memo0010
osask
osecpu4android
page0000
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
page0024
page0025
page0026
page0027
page0028
page0029
page0030
page0031
page0032
page0033
page0034
page0035
page0036
page0037
page0038
page0039
page0040
page0041
page0042
page0043
page0044
page0045
page0046
page0047
page0048
page0049
page0050
page0051
page0052
page0053
page0054
page0055
page0056
page0057
page0058
page0059
page0060
page0061
page0062
page0063
page0064
page0065
page0066
page0067
page0068
page0069
page0070
page0071
page0072
page0073
page0074
page0075
page0076
page0077
page0078
page0079
page0080
page0081
page0082
page0083
page0084
page0085
page0086
page0087
page0088
page0089
page0090
page0091
page0092
page0093
page0094
page0095
page0096
page0097
page0098
page0099
page0100
page0101
page0102
page0103
page0104
page0105
page0106
page0107
page0108
page0109
pagenames
populars
seccamp2013
seccamp2014
seccamp2017
ttwilb
ttwilb-asmi
yao
* OSC2013東京・秋のためのページ -(by [[K]], 2013.10.11) ** (0) はじめに -OSECPU-VMは、第2.8世代のOSASKとして、OSC2013東京・秋に出展されます。そのためにはパンフレットを作る必要があり、パンフレットの内容を大急ぎで作る必要があります。 --http://www.ospn.jp/osc2013-fall/ ** (1) 内容案 -全体を2分割し、「帰ってきたOSASK計画」「OSECPU-VM」に分ける。 --OSECPU-VMはOSASKの基幹技術の一つ。 -OSASKは以下の要件を満たすOSを作るプロジェクト: --超軽量(33MHz程度のCPU、10MB程度のメモリ、1MB程度のインストール容量、起動3秒以下、GUI) --アプリの互換性(エミュレータOS、条件コンパイルなどは一切使わないプログラミング環境) -OSECPUは何がすごいのか: --アプリが小さい、VMも小さい、高い適合力(256-4ビット)、セキュア --短期間で改造例・拡張例が多数 -OSECPUの今後: --第三世代OSASKへ --汎用のVMコア ** (2) できた -http://osecpu.osask.jp/download/osc2013tokyo_fall.pdf ** (9-1) 内容案(古い) -きっかけ: --(1) OSASKをゲームボーイアドバンスに移植したい。 --(2) どうせならこれを機会に移植しやすい構造に改造したい。 --(3) 性能への影響がシビアではない部分(全体の8割くらい?)をJavaみたいなもので書いたらどうか? --(4) でもJavaや.NETをそのまま使うのは気乗りしない。もっとシンプルでいいものが作れるのではないか。 --(5) 作ってみた → 失敗。 --(6) もう一回作ってみた → 第2.8世代OSASK(通称:OSECPU-VM)の誕生! -現状と今後: --まだOSECPU-VMを使ってOSASKを書くところまではいってない。しかしOSECPU-VMで簡単なアプリを作ることはできる。 --これから第2.9世代に改良されて、さらに第3世代になって、それでOSASKを書くようになる。(やっぱり)先は長い。 -現状で何ができるのか: --圧倒的に世界最高の機能密度のアプリを作れる。 --Javaや.NETとは比べ物にならないほど移植しやすい処理系(VM)。 --ポインタの使い間違いや型のミスを検出するセキュリティ機能。 --ミスが生じた場所をソース上の何行目かで報告するデバッグ支援機能。 --JITコンパイラなので十分に高速。 -毎度のサイズ自慢(笑):
タイムスタンプを変更しない
* OSC2013東京・秋のためのページ -(by [[K]], 2013.10.11) ** (0) はじめに -OSECPU-VMは、第2.8世代のOSASKとして、OSC2013東京・秋に出展されます。そのためにはパンフレットを作る必要があり、パンフレットの内容を大急ぎで作る必要があります。 --http://www.ospn.jp/osc2013-fall/ ** (1) 内容案 -全体を2分割し、「帰ってきたOSASK計画」「OSECPU-VM」に分ける。 --OSECPU-VMはOSASKの基幹技術の一つ。 -OSASKは以下の要件を満たすOSを作るプロジェクト: --超軽量(33MHz程度のCPU、10MB程度のメモリ、1MB程度のインストール容量、起動3秒以下、GUI) --アプリの互換性(エミュレータOS、条件コンパイルなどは一切使わないプログラミング環境) -OSECPUは何がすごいのか: --アプリが小さい、VMも小さい、高い適合力(256-4ビット)、セキュア --短期間で改造例・拡張例が多数 -OSECPUの今後: --第三世代OSASKへ --汎用のVMコア ** (2) できた -http://osecpu.osask.jp/download/osc2013tokyo_fall.pdf ** (9-1) 内容案(古い) -きっかけ: --(1) OSASKをゲームボーイアドバンスに移植したい。 --(2) どうせならこれを機会に移植しやすい構造に改造したい。 --(3) 性能への影響がシビアではない部分(全体の8割くらい?)をJavaみたいなもので書いたらどうか? --(4) でもJavaや.NETをそのまま使うのは気乗りしない。もっとシンプルでいいものが作れるのではないか。 --(5) 作ってみた → 失敗。 --(6) もう一回作ってみた → 第2.8世代OSASK(通称:OSECPU-VM)の誕生! -現状と今後: --まだOSECPU-VMを使ってOSASKを書くところまではいってない。しかしOSECPU-VMで簡単なアプリを作ることはできる。 --これから第2.9世代に改良されて、さらに第3世代になって、それでOSASKを書くようになる。(やっぱり)先は長い。 -現状で何ができるのか: --圧倒的に世界最高の機能密度のアプリを作れる。 --Javaや.NETとは比べ物にならないほど移植しやすい処理系(VM)。 --ポインタの使い間違いや型のミスを検出するセキュリティ機能。 --ミスが生じた場所をソース上の何行目かで報告するデバッグ支援機能。 --JITコンパイラなので十分に高速。 -毎度のサイズ自慢(笑):
テキスト整形のルールを表示する