page0052
の編集
http://osecpu.osask.jp/wiki/?page0052
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Fulyn
Fulyn-v2
Fulyn_Samples
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KOR_PIT8254
KWVM.NET
Liva
MANA
MenuBar
OSECPU_FPGA
PG_MANA
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
hikalium
hikarupsp
hikarupsp_ELCHNOS
hikarupsp_ELCHNOS_IDE
hikarupsp_FrontEndCode
hikarupsp_WebCPU-VM
hikarupsp_WebCPU-VM_internal
hikarupsp_study_hh4
impressions
impressions0000
jpag0000
jpag0001
jpag0002
jpag0003
jpag0004
jpag0005
lambdalice
mandel59
members
memo0000
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0007
memo0008
memo0009
memo0010
osask
osecpu4android
page0000
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
page0024
page0025
page0026
page0027
page0028
page0029
page0030
page0031
page0032
page0033
page0034
page0035
page0036
page0037
page0038
page0039
page0040
page0041
page0042
page0043
page0044
page0045
page0046
page0047
page0048
page0049
page0050
page0051
page0052
page0053
page0054
page0055
page0056
page0057
page0058
page0059
page0060
page0061
page0062
page0063
page0064
page0065
page0066
page0067
page0068
page0069
page0070
page0071
page0072
page0073
page0074
page0075
page0076
page0077
page0078
page0079
page0080
page0081
page0082
page0083
page0084
page0085
page0086
page0087
page0088
page0089
page0090
page0091
page0092
page0093
page0094
page0095
page0096
page0097
page0098
page0099
page0100
page0101
page0102
page0103
page0104
page0105
page0106
page0107
page0108
page0109
pagenames
populars
seccamp2013
seccamp2014
seccamp2017
ttwilb
ttwilb-asmi
yao
* バグなどの早期発見についてのメモ -(by [[K]], 2013.07.12) ** (0) はじめに -僕は[[page0009]]の(3)と(4)で、不正なパラメータが渡されたときには、それをちゃんと検出できなければいけないと書いた。そうでないと、ライブラリがライブラリを呼び出すような状況の時に、バグを含んだパラメータがそのままどんどん伝播してしまい、デバッグを困難にしてしまう。 -となると、不正なデータが来たらエラーとして止まってしまえばいい、だけじゃだめだ。不正なデータかどうかをチェックするサービスがそれぞれのライブラリに必要だ。これはいくつかのパラメータについては、より下位のモジュールでないと原理的に正当性が判定できないため。 --たとえばハンドルを受け取っても、そのハンドルが正当なものかどうかは、ハンドルを発行したものにしか判断できない。 -OSECPUにおいては「おかしなパラメータで呼び出しているのにそれを指摘できなければ、それは呼び出された''ライブラリの脆弱性''」である。 ** (1) メモ -現在の最大の悩みは、呼び出し元の限定だ。僕は最初、リターンアドレスから呼び出し元を特定できると考えていた。しかしリターンアドレスを詐称するのは不可能じゃない。 --つまりただのバグなら発見は容易だけど、悪意あるプログラムが、他人に罪をなすりつけたい場合を防げない。 -呼び出し元が確実に記録される関数呼び出し命令を作って、それ以外の呼び出し方法は受け付けないという関数の書き方を提供すればいいだろうか。 --これを実現するには・・・ ---ポインタの属性を増やす必要がある(分岐元のモジュールIDの記録の強要) --というかこれに限らず、セキュアなモードではPCP命令はすべて分岐元を記録したらいいのも。それなら命令も増やさなくていいし、新属性もいらない。 ---debugInfo2かな・・・。 --この分岐元情報を適当なハンドルにセーブさせて、「エラー源はこいつです」と言うための命令も用意する。 ---ハンドルのtyp値は0x80000000にしよう。 -これが仮にできたとして、そうすると悪意あるプログラムにできる「不正」は以下だけになる。 --悪くない呼び出し元を、わざと「悪い」といって騒ぎ立てる。 -となれば、エラーが起きた場合、エラーを起こしたプログラムと、「こいつが犯人ですぜ」と名指しされたモジュールの両方が同じくらいに疑わしい。 ~ -命令コード 35 (3バイト命令) --35 00 Pxx : debugInfo2をPxxに格納 --35 01 Pxx : セキュリティエラー検出(P3Fを指定すれば自身が原因or原因特定失敗) --35 02 imm : セキュリティレベルに応じて、JITコンパイルを抑制
タイムスタンプを変更しない
* バグなどの早期発見についてのメモ -(by [[K]], 2013.07.12) ** (0) はじめに -僕は[[page0009]]の(3)と(4)で、不正なパラメータが渡されたときには、それをちゃんと検出できなければいけないと書いた。そうでないと、ライブラリがライブラリを呼び出すような状況の時に、バグを含んだパラメータがそのままどんどん伝播してしまい、デバッグを困難にしてしまう。 -となると、不正なデータが来たらエラーとして止まってしまえばいい、だけじゃだめだ。不正なデータかどうかをチェックするサービスがそれぞれのライブラリに必要だ。これはいくつかのパラメータについては、より下位のモジュールでないと原理的に正当性が判定できないため。 --たとえばハンドルを受け取っても、そのハンドルが正当なものかどうかは、ハンドルを発行したものにしか判断できない。 -OSECPUにおいては「おかしなパラメータで呼び出しているのにそれを指摘できなければ、それは呼び出された''ライブラリの脆弱性''」である。 ** (1) メモ -現在の最大の悩みは、呼び出し元の限定だ。僕は最初、リターンアドレスから呼び出し元を特定できると考えていた。しかしリターンアドレスを詐称するのは不可能じゃない。 --つまりただのバグなら発見は容易だけど、悪意あるプログラムが、他人に罪をなすりつけたい場合を防げない。 -呼び出し元が確実に記録される関数呼び出し命令を作って、それ以外の呼び出し方法は受け付けないという関数の書き方を提供すればいいだろうか。 --これを実現するには・・・ ---ポインタの属性を増やす必要がある(分岐元のモジュールIDの記録の強要) --というかこれに限らず、セキュアなモードではPCP命令はすべて分岐元を記録したらいいのも。それなら命令も増やさなくていいし、新属性もいらない。 ---debugInfo2かな・・・。 --この分岐元情報を適当なハンドルにセーブさせて、「エラー源はこいつです」と言うための命令も用意する。 ---ハンドルのtyp値は0x80000000にしよう。 -これが仮にできたとして、そうすると悪意あるプログラムにできる「不正」は以下だけになる。 --悪くない呼び出し元を、わざと「悪い」といって騒ぎ立てる。 -となれば、エラーが起きた場合、エラーを起こしたプログラムと、「こいつが犯人ですぜ」と名指しされたモジュールの両方が同じくらいに疑わしい。 ~ -命令コード 35 (3バイト命令) --35 00 Pxx : debugInfo2をPxxに格納 --35 01 Pxx : セキュリティエラー検出(P3Fを指定すれば自身が原因or原因特定失敗) --35 02 imm : セキュリティレベルに応じて、JITコンパイルを抑制
テキスト整形のルールを表示する