page0046
の編集
http://osecpu.osask.jp/wiki/?page0046
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Fulyn
Fulyn-v2
Fulyn_Samples
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KOR_PIT8254
KWVM.NET
Liva
MANA
MenuBar
OSECPU_FPGA
PG_MANA
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
hikalium
hikarupsp
hikarupsp_ELCHNOS
hikarupsp_ELCHNOS_IDE
hikarupsp_FrontEndCode
hikarupsp_WebCPU-VM
hikarupsp_WebCPU-VM_internal
hikarupsp_study_hh4
impressions
impressions0000
jpag0000
jpag0001
jpag0002
jpag0003
jpag0004
jpag0005
lambdalice
mandel59
members
memo0000
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0007
memo0008
memo0009
memo0010
osask
osecpu4android
page0000
page0001
page0002
page0003
page0004
page0005
page0006
page0007
page0008
page0009
page0010
page0011
page0012
page0013
page0014
page0015
page0016
page0017
page0018
page0019
page0020
page0021
page0022
page0023
page0024
page0025
page0026
page0027
page0028
page0029
page0030
page0031
page0032
page0033
page0034
page0035
page0036
page0037
page0038
page0039
page0040
page0041
page0042
page0043
page0044
page0045
page0046
page0047
page0048
page0049
page0050
page0051
page0052
page0053
page0054
page0055
page0056
page0057
page0058
page0059
page0060
page0061
page0062
page0063
page0064
page0065
page0066
page0067
page0068
page0069
page0070
page0071
page0072
page0073
page0074
page0075
page0076
page0077
page0078
page0079
page0080
page0081
page0082
page0083
page0084
page0085
page0086
page0087
page0088
page0089
page0090
page0091
page0092
page0093
page0094
page0095
page0096
page0097
page0098
page0099
page0100
page0101
page0102
page0103
page0104
page0105
page0106
page0107
page0108
page0109
pagenames
populars
seccamp2013
seccamp2014
seccamp2017
ttwilb
ttwilb-asmi
yao
* OSECPUサイズ最適化テクニック集 -(by [[K]], 2013.06.27) ** (1) テクニック -(0) [[page0045]]の「(2) リリースモード」をよく読んでリリースモードで実行ファイルを作る。 -(1) PADD+LMEM ではなく PALMEMを使う。 --これで1つにつき3~4バイト改善する -(2) PADD+SMEM ではなく PASMEMを使う。 --これで1つにつき3~4バイト改善する -(3) グラフィックスの色指定で0xffffffを指定するのなら、modeに4を加えて色指定を7にする。 --これで1つにつき3~4バイト改善する --ほかの典型色も同様(黒は何もしなくても0なのでそのままでいいと思う) -(4) for (i = 12; i < 34; i++) などは、条件式を i != 34 に変更する。 --これで1つにつき3~4バイト改善する -(5) mainルーチンの後に beginFunc(...); が来ているのなら、 jnukApi_exit(0); は省略可能。 --これで6~8バイト改善する -(6) junkApi_sleep(0, -1); を記述したのなら、それ以降に処理が進むことを一切配慮する必要はない。 --改善量はもとのプログラム次第 -(7) キー入力がなければ特に何もすることがないsleepの場合、modeを2にすることができる(通常はゼロ)。 --これをすれば、直後のinkeyで-1が返ってくることを想定しなくてよい --これで3バイト程度改善する -(8) レジスタを使う場合、R00~R06、P01~P06を積極的に使う。 --R07以降、P07以降は一度出るたびに0.5バイトずつプログラムが長くなる -(9) もしPxxが変化してもかまわないのなら、LMEM0の代わりにLMEM0PPを使う --これで1つにつき0.5バイト改善する --これはにわかには信じがたいだろうが、PPつきのほうが利用頻度が高いと分かっていて、それで短い形式を割り振ってあるため -(10) 同様にSMEM0の代わりにSMEM0PPを使う --これで1つにつき0.5バイト改善する -(11) API呼び出しの際に引数が計算式になっていないかチェックする --レジスタを含まない定数式なら問題はない -(12) inkeyの処理で、4132,4133,4134,4135と比較する処理が出てくると思うが、いったんレジスタから4132を引いてしまって、それで0,1,2,3と比較するという技が使える -(13) 似たような処理はできるだけまとめる --これはすごく効果があるので、R07以降を使うことになったとしてもためらわずにやってみる価値あり --同じようなものが2度、3度とでているのなら、そしてその違いがわずかなら、その違う部分をレジスタにして、そのレジスタに適切な値をセットできないかを検討する ** (2) 数値定数を表現するのに要するバイト数の表 -3 ~ +3 : 0.5バイト -15 ~ +31 : 1.0バイト ~ +256 : 1.5バイト (255の間違いではない) ~ +2047 : 2.0バイト ~ +32767 : 3.0バイト (2.5バイトの間違いではない) ~ +524287 : 3.5バイト (以下略) さらに256, 512, 1024などの2のべき数は、使用頻度が少し高いこともあって、すべて1.5バイトで表現可能になっている
タイムスタンプを変更しない
* OSECPUサイズ最適化テクニック集 -(by [[K]], 2013.06.27) ** (1) テクニック -(0) [[page0045]]の「(2) リリースモード」をよく読んでリリースモードで実行ファイルを作る。 -(1) PADD+LMEM ではなく PALMEMを使う。 --これで1つにつき3~4バイト改善する -(2) PADD+SMEM ではなく PASMEMを使う。 --これで1つにつき3~4バイト改善する -(3) グラフィックスの色指定で0xffffffを指定するのなら、modeに4を加えて色指定を7にする。 --これで1つにつき3~4バイト改善する --ほかの典型色も同様(黒は何もしなくても0なのでそのままでいいと思う) -(4) for (i = 12; i < 34; i++) などは、条件式を i != 34 に変更する。 --これで1つにつき3~4バイト改善する -(5) mainルーチンの後に beginFunc(...); が来ているのなら、 jnukApi_exit(0); は省略可能。 --これで6~8バイト改善する -(6) junkApi_sleep(0, -1); を記述したのなら、それ以降に処理が進むことを一切配慮する必要はない。 --改善量はもとのプログラム次第 -(7) キー入力がなければ特に何もすることがないsleepの場合、modeを2にすることができる(通常はゼロ)。 --これをすれば、直後のinkeyで-1が返ってくることを想定しなくてよい --これで3バイト程度改善する -(8) レジスタを使う場合、R00~R06、P01~P06を積極的に使う。 --R07以降、P07以降は一度出るたびに0.5バイトずつプログラムが長くなる -(9) もしPxxが変化してもかまわないのなら、LMEM0の代わりにLMEM0PPを使う --これで1つにつき0.5バイト改善する --これはにわかには信じがたいだろうが、PPつきのほうが利用頻度が高いと分かっていて、それで短い形式を割り振ってあるため -(10) 同様にSMEM0の代わりにSMEM0PPを使う --これで1つにつき0.5バイト改善する -(11) API呼び出しの際に引数が計算式になっていないかチェックする --レジスタを含まない定数式なら問題はない -(12) inkeyの処理で、4132,4133,4134,4135と比較する処理が出てくると思うが、いったんレジスタから4132を引いてしまって、それで0,1,2,3と比較するという技が使える -(13) 似たような処理はできるだけまとめる --これはすごく効果があるので、R07以降を使うことになったとしてもためらわずにやってみる価値あり --同じようなものが2度、3度とでているのなら、そしてその違いがわずかなら、その違う部分をレジスタにして、そのレジスタに適切な値をセットできないかを検討する ** (2) 数値定数を表現するのに要するバイト数の表 -3 ~ +3 : 0.5バイト -15 ~ +31 : 1.0バイト ~ +256 : 1.5バイト (255の間違いではない) ~ +2047 : 2.0バイト ~ +32767 : 3.0バイト (2.5バイトの間違いではない) ~ +524287 : 3.5バイト (以下略) さらに256, 512, 1024などの2のべき数は、使用頻度が少し高いこともあって、すべて1.5バイトで表現可能になっている
テキスト整形のルールを表示する