* デバッグモニターについて
-(by [[K]], 2013.06.30)
** (0) はじめに
-rev2にも簡易デバッガがつきました。rev1のころよりも強力です。
-osecpu114d以降で試してみてください。

** (1) 簡易デバッガの起動方法
-まず普通にアプリを起動しても、「おや?動作が怪しいな?」と感じたらいつでもデバッガを起動できます。
-普通にアプリを起動しても、「おや?動作が怪しいな?」と感じたらいつでもデバッガを起動できます。
--Ctrl+Alt+D を押してください。
-また、以下のようにすれば、最初からデバッガを起動できます。
 prompt>osecpu -d app.ose
--これを使えば、コードの最初のほうをデバッグしたいのだけど、どうしても Ctrl+Alt+D の入力が間に合わない!とかいう問題を回避できます(笑)。

** (2) 代表的なコマンド
--(ここに書いていないコマンドもあるかもしれません)
 dbg>q
 dbg>quit
--どちらもosecpuそのものの終了を意味します。
 dbg>p R00
--R00レジスタの値を確認できます。bit値も分かります。同様にR01~R3Bも確認できます。
--PxxやFxxレジスタもこのpコマンドで表示できるようにする予定ですが、まだ実装できていません。
 dbg>c
--アプリの実行を再開します。ブレークポイント条件を満たした場合は、そこでまたデバッガが自動起動します。
 dbg>s
--ステップ実行です。1命令ずつ実行できます。
 dbg>b DR0=12
--ブレークポイント設定です。この例の場合は、実行がソースコードの12行目に差しかかったらブレークポイントが発動します。もちろん他の行番号でもできます。
 dbg>b op=0x14
--ブレークポイント設定です。この例の場合は、ADD命令を実行する直前にブレークポイントが発動します。もちろん他の命令でもできます。
 dbg>b R00=34
--ブレークポイント設定です。この例の場合は、R00の値が34になったらブレークポイントが発動します。もちろんR01~R3Bに対してもできますし、他の値でも平気です。
 dbg>delete
--設定されたブレークポイントをすべてクリアします。
 dbg>watch0=R02
--R02をウォッチ[0]に設定します。
 dbg>watchs=1
--ウォッチを1件表示するようになります。
--ウォッチを設定すると、pコマンドを使わなくても値が見れるようになるので便利です。

** (3) 特徴
-デバッガに入ると、DR0の値が表示されるので、今ソースコードの何行目を実行中なのかをすぐに確認できます。

* こめんと欄
#comment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS