* 2014年度版のダウンロードページ -(by [[K]], 2014.04.30) ** 2013年度最終版(rev1) -OSECPU-VMの入門的なアーカイブ(興味のある人は、まずはこれをダウンロードしてみてください、Windows用です) --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu078r.zip -全部入り --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu078d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu064a.zip からコピーしてください。 ** 2014.05.01 -OSECPU-VMのrev2の最初のリリース --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu100a.zip -もう少し開発を進めました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu101a.zip ** 2014.05.02 -浮動小数点関係の命令をいれてみました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu102a.zip ** 2014.05.07 -分岐できるようになりました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu103a.zip ** 2014.05.08 -hh4Decode族を廃止しました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu104a.zip ** 2014.05.14 -data構文を作りかけです --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu105a.zip ** 2014.05.22 -data構文はとりあえず動いているようです --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu106a.zip ** 2014.05.27 -LMEMやPADDを作りました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu107a.zip ** 2014.05.28 -APIが少しだけ動くようになりました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu108a.zip ** 2014.05.30 -アプリをソースからコンパイルして実行できます(使える命令は非常に限定的ですが) --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip ** 2014.06.06 -少しですがフロントエンドコードが使えるようになりました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu110d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.06.14 -フロントエンドコードのデコーダがPLIMM命令やLMEM命令に対応しました --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu111d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.06.23 -sleepやinkeyのAPIに対応しました。レジスタの使い方の変更に対応しました。CMPcc命令のbit1の意味を拡張しました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu112d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.06.26 -Enter/Leave命令をつけました。MacOS版のドライバを改良しました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu113d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.06.30 -talloc, tfree, malloc, mfree命令をとりあえず実装しました。簡易デバッガを追加しました。vm-miniを作成しました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu114d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.01 -osecpu115dを作りました。vm-m32を追加しました。osectolsにb32ツールを追加しました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu115d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.02 -osecpu116dを作りました。Enter/Leaveなどのバグフィクスです。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu116d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.04 -osecpu117dを作りました。文字や文字列が表示できるようになりました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu117d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.08 -osecpu118dを作りました。vm-miniとvm-m32を、vmに追いつかせました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu118d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.10 -osecpu119dを作りました。フロントエンドコードの自動生成を作り始めました(未完成です)。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu119d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.12 -osecpu120dを作りました。フロントエンドコードが関数呼び出しに対応しました。でもまだまだです。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu120d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.15 -osecpu121dを作りました。フロントエンドコードがメモリアクセスに対応しました。MacOSX版でキー入力ができるようになりました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu121d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.23 -osecpu122dを作りました。for構文のcontinue命令の仕様を変更しました。フロントエンドバイトコードの仕様を微調整しています(bballが63バイトを達成!)。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu122d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.24 -osecpu123dを作りました。ベクトル化プリフィクス対応命令を増やしました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu123d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.07.31 -osecpu124dを作りました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu124d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.08.06 -osecpu125dを作りました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu125d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.08.07 -osecpu126dを作りました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu126d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.08.08 -osecpu127dを作りました。 --http://osecpu.osask.jp/download/osecpu127d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 ** 2014.08.18 -http://osecpu.osask.jp/download/osecpu128d.zip -http://osecpu.osask.jp/download/osecpu129d.zip -http://osecpu.osask.jp/download/osecpu130d.zip -http://osecpu.osask.jp/download/osecpu131d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 -osecpu131dではメモリ管理がはじめてまともになりました。 ** 2014.08.28 -http://osecpu.osask.jp/download/osecpu132d.zip --このアーカイブにはext_tols/がないので、 http://osecpu.osask.jp/download/osecpu109a.zip からコピーしてください。 -osecpu132dではoseconvというバイトコードコンバータを作り始めました。 * 有志による上記アーカイブのgit化 -(善意でやってくれているので最新版に追いついてなくても文句を言わないでください) -https://github.com/takeutch-kemeco/osecpu-vm-rev2 -http://sourceforge.jp/users/hikarupsp/pf/OSECPU_VM_2/scm/ * こめんと欄 #comment