* OSECPUと第三世代OSASKとの違いのメモ
-(by [[K]], 2012.09.10)
-&color(#FF0000,#FFFFFF){[注意]この内容はややこしいだけで価値がないので読み飛ばしてください!};
** 注意
-このページは主に[[K]]がメモとして残しているだけなので、内容が分かりやすくなっていません。しかもOSECPUにとってはどうでもよい情報しかありません(OSASKにとっては重要ですが)。ということで、書いてあることが分からなくてもまったく問題ありません。OSECPUを理解するのに必要な情報でもありません。
-まあしいて言えば、[[K]]がOSECPUの仕様のどのあたりを入門向けに簡略化したつもりなのか、それが察せられるかもしれません。
-以下、第三世代OSASKをgg02と略記。
** 箇条書き
-OSECPUの仮想CPUの機械語は基本的にバイトコードだけど、gg02ではhh4エンコード。
--hh4: http://osask.net/w/634.html
-gg02では16進数表記においてH~Wも許容する。
--http://osask.net/w/635.html
-gg02ではR3F、P3Fまでを用意する。FPUのレジスタもある。

** こめんと欄
-このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコメントしたいときは[[impressions]]にお願いします。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS