impressions
- (by K, 2012.09.09)
- 簡易掲示板です。
- 自己紹介ページを作っていない人は、NameLinkにチェックを入れないでください。 -- K 2012-09-10 (月) 06:58:43
- カウンタのyesterdayがいまいちうまく機能していない様子。まあいいや。 -- K 2012-09-11 (火) 07:34:54
- ついに誰かが見始めたかも!? けいじばんはここですよー。 -- K 2013-03-14 (木) 15:42:52
- 質問がある場合はこちらへどうぞ。 -- K 2013-07-07 (日) 15:17:48
- 今、niliumのサブプロジェクトでOSECPU4Androidのようなものを作ろうと考えているのですが、そういった需要ってあるのでしょうか? -- ttwilb 2013-07-18 (木) 14:16:13
- つまりOSECPUのアンドロイド版ですよね。はい、需要あります。少なくとも僕はほしいです。・・・当面は一部の命令しかサポートできてなくてもいいです。でももちろんバイトコードは共通でお願いしますね。 -- K 2013-07-18 (木) 15:57:16
- 了解です。試してみます。ただしJITコンパイラは難しいと思います(笑) -- ttwilb 2013-07-19 (金) 10:34:25
- C#でOSECPUバイナリインタプリタを作ればiOSにもAndroidにもLinuxにもMacにも移植可能ですね。VM on VMなのはあれですがOpenGLで描画をすれば描画APIもすべての環境で動作します。 -- lambdalice 2013-07-19 (金) 16:03:12
- JITコンパイラをあきらめれば、移植性はかなり上がるということか・・・なるほど・・・。それでOSECPUは遅いと誤解されたら嫌だけど、でも動かないよりは動いたほうが断然マシなので、「インタプリタ実行+OpenGL描画」版っていうのはありなのかもしれない・・・。 -- K 2013-07-19 (金) 16:10:01
- MacOS版は既にかなり移植されていますし、Linux版については、x86用ならそれほど苦労せずにできそうかなあという気はします。 -- K 2013-07-19 (金) 16:14:19
- あと、OSECPUのLLVM front/backendを作って(難しそう)あげれば、C++でもC#でもLLVMに対応するあらゆる言語で書いたコードをOSECPU上で動かすことが可能です。 -- lambdalice 2013-07-19 (金) 16:16:58
- こういう意見が出て、そしていつか本当にやってくれる人が出てくるので、オープンソースプロジェクトはやめられないですね! -- K 2013-07-19 (金) 16:21:49