自己紹介

OSECPU関連で計画中のこと

OSECPU Tips

  1. Macでamakeの代わりをするには "make appname.ose"

OSECPU Bugs

  1. @064a
    1. app0023(bball)をコンパイルしたところ、  db2bin: error: LMEMPP(R00, 0x03, P01); となってコンパイルできない。
    2. osecpu_ask.hにLMEM0PPのところを真似して
      #define	LMEMPP(reg, typ, preg)	LMEM(reg, typ, preg, 0); PADDI(preg, typ, preg, 1)
      と書いたところコンパイルも通り、正しく実行できた。これはアプリソースとヘッダファイルどちらを直すべきなんだろう…

amake.sh

amakeはバッチファイルなのでMacintoshでは動かない…。 こんなことしなくてもmake appname.ose で生成できるじゃん…もっとよく調べるべきだった。

#!/bin/sh
# gcc実行コマンドを設定
cc=gcc
${cc} -x c -E -o a_0ask.txt ${1}.ask
./osectols tool:aska in:a_0ask.txt out:a_1oas_${1}.txt
${cc} -x c ${2} ${3} ${4} ${5} ${6} ${7} ${8} ${9} -E -P -o a_2cas.txt a_1oas_${1}.txt
./osectols tool:lbstk in:a_2cas.txt out:a_3cas.txt lst:a_3lbl.txt
./osectols tool:db2bin in:a_3cas.txt out:a_4ose.ose
./osectols tool:appack in:a_4ose.ose out:${1}.ose

osecpuをMacOSX Xcodeで!

HariboteOSでも同じことをしているので。

現状:Illegal instruction: 4で落ちます…。

Xcodeなんて使わなくても、forMacOSフォルダ内のMakefileをソースと同じディレクトリにコピーして、

make osecpu

で、きちんと動作するバイナリが生成されます。 "make"だけじゃだめだった…。

default:
	make osectols
	make osecpu

をMakefileの一般生成規則の下に追加すると良いかもしれない。

コメント


コメントお名前NameLink

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS