memo0009
のバックアップ(No.6)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
memo0009
へ行く。
1 (2014-06-02 (月) 15:58:46)
2 (2014-06-02 (月) 18:27:07)
3 (2014-06-03 (火) 17:31:17)
4 (2014-06-05 (木) 07:08:39)
5 (2014-06-05 (木) 11:21:19)
6 (2014-06-05 (木) 18:23:40)
7 (2014-06-06 (金) 11:00:45)
8 (2014-06-06 (金) 14:25:21)
9 (2014-06-06 (金) 14:25:21)
10 (2014-06-06 (金) 23:34:14)
11 (2014-06-06 (金) 23:34:14)
12 (2014-06-07 (土) 07:32:53)
13 (2014-06-07 (土) 18:32:35)
14 (2014-06-09 (月) 16:54:15)
15 (2014-06-10 (火) 17:50:32)
16 (2014-06-10 (火) 17:50:32)
17 (2014-06-14 (土) 09:56:00)
18 (2014-06-18 (水) 19:05:00)
19 (2014-06-20 (金) 20:41:41)
20 (2014-06-23 (月) 17:46:50)
21 (2014-06-23 (月) 21:31:56)
22 (2014-06-24 (火) 18:50:46)
23 (2014-06-25 (水) 11:07:22)
24 (2014-06-25 (水) 17:33:22)
25 (2014-06-26 (木) 17:55:29)
26 (2014-06-27 (金) 18:03:52)
27 (2014-06-30 (月) 20:52:38)
28 (2014-07-02 (水) 18:35:39)
29 (2014-07-03 (木) 18:34:33)
30 (2014-07-04 (金) 18:15:28)
31 (2014-07-08 (火) 18:31:22)
32 (2014-07-14 (月) 16:33:47)
33 (2014-07-17 (木) 11:24:23)
34 (2014-07-18 (金) 06:30:39)
35 (2014-07-22 (火) 09:03:43)
36 (2014-07-23 (水) 16:12:57)
37 (2014-07-24 (木) 17:01:29)
38 (2014-07-29 (火) 10:58:51)
39 (2014-07-31 (木) 18:33:36)
40 (2014-08-08 (金) 23:44:13)
41 (2014-08-24 (日) 07:11:25)
42 (2014-08-24 (日) 07:11:25)
43 (2014-08-27 (水) 12:43:38)
44 (2014-08-27 (水) 22:33:56)
45 (2014-08-28 (木) 11:45:10)
46 (2014-08-28 (木) 11:45:10)
47 (2016-07-18 (月) 19:49:22)
48 (2016-07-19 (火) 07:08:59)
49 (2016-07-19 (火) 13:42:40)
50 (2016-07-20 (水) 19:24:22)
Kの開発メモ #0009
(by
K
, 2014.06.02)
ここは川合の開発の進捗などをレポートするところです。
↑
2014.06.02 Mon
とりあえずbballはできるようになったー。
フロントエンドコードは、新規設計しなければいけない部分もあって気合を入れなければいけないので、結構たいへん。でもやるしかない。
↑
2014.06.03 Tue
新フロントエンドコードなら、charsが7バイトで書けそう(rev1では8バイトだった)。app0100のグラデーションも15バイトで書けそう(rev1では17バイトだった)。
我ながら、かなり攻めている。
↑
2014.06.05 Thu
OSECPU-VMとは?
それは限界への挑戦。
それは究極への追求。
それは自分との戦い。
OSECPU-VMは、第三世代OSASK構想として、かなり以前から8割くらいが
K
の頭の中で完成していた。
bitに関する設計も2012年より前に済んでいた。構造体に関する設計もほぼできていた。
2013年のセキュリティキャンプのおかげで、それを形にすることができた(構造体は間に合わなかったけれど)。
2014年のセキュリティキャンプでは作り直しをすることができた。短期間でできたのは仕様を検討する必要がほどんどなかったため。
app0100のフロントエンドコード(15バイト)
05 E2 59 0B B0 61 0B B6 20 BB 45 23 94 0B B0
15バイトでグラデーションが描ける!
app0101のフロントエンドコード(14バイト)
05 E2 54 06 66 00 55 01 E1 2C 0C AA C5 A0
14バイトで日本の国旗が描ける!
明日の夜にはosecpu110dをリリース予定。
↑
こめんと欄
コメント
お名前
NameLink