OSECPU(おせくぷ)のWikiへようこそ
OSECPUとは?
- OSECPUとはセキュアなOSを自作しようというオープンソースプロジェクトです。プロジェクトのリーダは川合秀実です。
- OSASK計画代表
- 「30日でできる!OS自作入門」著者
- セキュリティキャンプ「セキュアなOSを作ろうクラス」講師
- OSECPUはWindowsやLinuxの上で動作するちょっとおかしなOSです(独立したOSにするのは将来的な課題です)。
- OSECPUでは仮想的なCPUも設計していて、アプリはその仮想CPUの命令セットを使って書かれたものだけになります。
- x86やARMのネイティブコードをアプリとして受け入れることはありません。これはセキュリティのために譲れないところです。
- この仮想的なCPUはスタックマシンではなくレジスタマシンです。
- OSECPUの設計・開発にあたってもっとも重視されるのは、セキュアであることです。その次に重視されるのは簡単で分かりやすいことです。それらを犠牲にしない範囲でのみ、性能や拡張性が追求されます。
- 開発言語は主にC言語を使います。一部アセンブラも使います。仮想CPU用のアセンブラに関しては多用します。
- より詳しい説明は別ページにあります。→ page0000
もくじ
このWikiのルール
- 他人の発言は勝手に書き換えないで下さい。自分の発言は何度でも修正できます。
- ただしSPAMっぽいものは勝手に消してもらってかまいません。
- SPAM行為によって破壊されたページ内容をバックアップからもとに戻してもらうのも歓迎します(管理者の負担軽減になります)。
- そういうことをやった場合は、impressionsでの報告をお願いします。
- OSECPUに関係するページを作りたくなったときは勝手に作っていいですが、その際にページ名は%が付かないようなものにしてください。たとえば日本語はアウトです。
- 自分のハンドル名と同名の自己紹介ページを持つこともできます。自己紹介ページに関しては、OSECPUに無関係な内容が書かれていてもかまいません。
- しかしページ名については同じ縛りがあるので、そういうハンドル名を使う人は自己紹介ページをもてません。
- 一人の人がOSECPU内で複数のハンドルを持ったり、複数の自己紹介ページを持つことはできません。
- 何か問題がおきたら管理者であるKが判断します。その際には指示に従っていただきます。
- その他よくわからないことがあればimpressionsで聞いてください。
こめんと欄
- このページにこめんと欄はありません。このページの内容にコメントしたいときはimpressionsにお願いします。