先頭2バイトのシグネチャはdecoderが感知しないので、自分で2バイトをコピーしてください。
入力パラメータ:
P02 = T_UINT8: &backend[2] (出力バッファ先頭)
P03 = T_UINT8: &backend[backend-maxsize] (出力バッファの限界)
P04 = T_UINT8: &frontend[2] (入力データ先頭)
P05 = T_UINT8: &frontend[frontend-size] (入力データの終端:最終バイトの次のアドレス)
P06 = T_UINT8: &temp0[0] (要素数が2M以上のテンポラリバッファ)
P07 = T_UINT8: &temp0[temp-maxsize]
P0A = T_UINT32: &temp1[0] (要素数が16Kくらいあれば十分なバッファ)
P0B = T_SINT32: &temp2[0] (要素数が64のバッファ:Pxxレジスタの個数)
P0C = T_SINT32: &temp3[0] (要素数が4Kのバッファ:登録可能ラベル数)
P0D = T_UINT8: &temp4[0] (要素数が256のバッファ)
アプリ終了時:
R00 == 0 正常終了
R00 != 0 変換失敗
P02 == バックエンドコードの終端, つまり P02 - &backend[0] = バックエンドコードのサイズ