自己紹介
- 名前:hikarupsp
- OsaskWiki内のページ
- はりぼてOSからKさんの世界に引き込まれた。
- CHNOSProjectという自作OSのプロジェクトを(今のところ一人で)進めている。
- 最近は人工知能を研究しようとしていて、OS自作の方は進まなくなってしまった。
- 人工知能を研究している理由は、膨大な情報を分かりやすい形に変換することができれば、人類はまだ進化の余地があると考えたから。
- 進化に伴って知るべき情報は増えてゆくけれど、それにかかる学習の時間は以前より増えてしまう。
- そうすると、やがては人類は、「すでに分かりきったこと」を学習するだけで寿命がつきてしまうのではないか?と思った。
- その意味では、Kさんの考える「機能密度」という概念は、人類の処理能力という有限のリソースを十分に活用するためにも使えるのかもしれない。
- 学校が忙しくて、人工知能すら進まない…。
osecpuをMacOSX Xcodeで!
HariboteOSでも同じことをしているので。
- osecpu.cとtek.cを追加。
- BuildSettingsでPreprocessorMacroにシンボル定義"JITC_OSNUM=0x0002"を追加
- FileTypeはCSource
- BuildPhase.LinkBinaryWithLibrariesにCocoa.frameworkを追加。
現状:Illegal instruction: 4で落ちます…。
配布されている状態で、説明の通りにコンパイルを行っても、落ちます…。
OsecpuMainのjitfuncを、関数ポインタとして呼び出すときに落ちているようです…。
でもこの関数ポインタが何なのかよくわからない…。
コメント
- 時間なんて所詮四つの次元の内の一つでしかない。 -- ttwilb 2013-07-09 (火) 00:55:55
- MacOS版のosecpu生成で、forMacOSディレクトリからMakefileを取り出して、それをosecpuディレクトリにコピーしてからmakeしたらうまくいきますか? -- K 2013-07-09 (火) 10:05:21