ttwilbの個人ページ

プロジェクトなど

自己紹介

OS-Wikiの個人ページへ

osecpuバイナリを直接読むためのメモ(バックエンドコード編)

ASKAで文字列を配置した例

// app0111.ose addr: 0x92

LIMM 0x0c 0x37 32		// R37 = 0x0c	// 文字列長?
LIMM 0x03 0x3B 32		// R3B = 0x03	// データ型?
talloc 0x3B 32 0x37 32 0x3B	// typ=R3B, count=R37, out=P3B
PCP 0x3B 0x31			// P31 = P3B
LIMM 'h' 0x3B 32		// R3B = 'h'
SMEM 0x3B 32 0x3B 3 0		// [P3B] = (typ3) (R3B)	// R3BをP3Bの示すメモリ にコピー
LIMM 1 0x3F 32			// R3F = 1
PADD 0x3B 3 0x3F 32 0x3B	// P3B = P3B + R3F
LIMM 'e' 0x3B 32

...

どのようにOSECPUと関わりたいか?

OSECPUと共通する考え方(インデント下は私の考え)

※誤解などがあったらごめんなさい!

OSECPUと異なる(?)考え方

本当に実現できるでしょうか。

securityに関する考え方

systemに関する議論

nilium leafについて

関連リンク

コメントください


コメントお名前NameLink

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS