page0042
のバックアップ(No.1)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
page0042
へ行く。
1 (2013-06-21 (金) 20:07:26)
2 (2013-06-21 (金) 21:14:30)
3 (2013-06-21 (金) 21:14:30)
4 (2013-06-27 (木) 12:23:25)
5 (2013-06-27 (木) 12:23:25)
6 (2013-08-04 (日) 07:59:36)
OSECPUのバイトコードコンパイラを作る人へ
(by
K
, 2013.06.21)
↑
(0) はじめに
省略
↑
(1) はじめの一歩
まず何も考えずに、以下の9バイトのファイルを作ってほしい。とりあえずはバイナリファイルで作ればいいんじゃないかな?ファイル名はとりあえずtest.oseとでもしておこう。
05 E1 00 02 00 12 34 56 78
これの意味するところは、最初の2バイトはシグネチャ。
次の1命令はNOP。・・・このNOP命令は重要で、これを省略するとフロントエンドコード用のトランスレータが走ってしまい、こちらの期待通りにならない。
そして次の1命令が R00 = 0x12345678;
これができたら
prompt>osecpu test.ose verbose:1
として実行してみてほしい。verbose:1はレジスタ表示を出すためのオプションだ。
↑
こめんと欄
コメント
お名前
NameLink