* Kの開発メモ #0008 -(by [[K]], 2014.05.01) -ここは川合の開発の進捗などをレポートするところです。 ** 2014.05.01 Thu -OSECPU-VMのrev2の最初のバージョンをリリースしました。まだテストしかできません。 --[[page0074]] --で、まあこの段階であれこれいう気にはならないだろうけど、しかしもし何か意見があたら下の「こめんと欄」で教えてください。特に「これじゃあまだぜんぜん読みやすくなってない、ここはこうしたほうがいいんじゃないの?」みたいな突込みは歓迎します。 * こめんと欄 -いくつか気になったところがあります。括弧内はその例となるコードの場所です。 --私はまだ社会に出てプログラムを書いた経験がないので、もし見当違いなことを言っていたらごめんなさい。 ++後にelse節が続くif文には、内部が一行でも波括弧を付けた方が見やすいと思います。(jitc.c:88) ---個人的にはif文の波括弧を省略するのは、読み違える危険や、コードを追加した時の括弧のつけ忘れが起きると思います ---確かに省略した方が見やすい部分はあると思います…しかしswitch文にした方が見やすいと思います。(exec.c:51) ---Kさんのことだから、きっとコンパイラの最適化などの関係で、switch文は使わない理由があるんだ、と勝手に予想 ---確かに今回のソース中にswitch文は一つもない… ++MacOSX 10.8 cc: Apple LLVM version 5.1 (clang-503.0.40) (based on LLVM 3.4svn)でコンパイル・実行してみました ---一つだけ警告が出ました ---test.c:17:6: warning: passing 'char [11]' to parameter of type 'unsigned char *' converts between pointers to integer types with different sign [-Wpointer-sign] ---文字列を渡すことが想定されている引数の型はchar*にするのが良いと思います。(これはコンパイラの問題かな…) ---バイト列はunsigned char *として区別すると良いと思います。 -- [[hikarupsp]] SIZE(10){2014-05-01 (木) 22:42:51} -すごく細かいことですが、"VM"はすべて大文字で"Jitc"は先頭のみ大文字というのは命名規則的に微妙だと思います。また、あまりにも識別子が短いと、ソースコードを組み込むときに衝突するかもしれないので、"OSEC_VM", "OSEC_JITC"などはどうでしょう…(接頭辞は適当です…) -- [[hikarupsp]] SIZE(10){2014-05-01 (木) 22:50:26} -(jitc.c:71)変数宣言と同時に代入する場合は、一行一変数のほうが見やすいと思います。 -- [[hikarupsp]] SIZE(10){2014-05-01 (木) 22:56:18} -(jitc.c:7)静的配列は関数外で宣言した方がstaticだとわかりやすいのではないでしょうか。 -- [[hikarupsp]] SIZE(10){2014-05-01 (木) 22:57:31} #comment