目次
お手伝いについて
- 情報を提供したいと思います。
- また、ホームページで、「コマンドプロンプト」プロジェクトを動かしているので、
(私のプロジェクトは、いつも一人です。)
そこでも動くようにしたいです。
- 自作のMNOSでも移植します。
PG_MANA,MNAS,MNOSとは
- MPG_ANAは作者のハンドルネームです。
- MNASは、MaNa Application Softwareのつもりです。その名のとおりです。
- MNOSは、MaNa Operating Systemのつもりです。そのとおりです。
- 初めは、MNASを名前としていましたが、PG_MANAに変えました。
自己紹介
- 学生です。(小では、ないですよ)
- プログラミング大好き!!
- テンションがおかしいことがおおいです。=変人
- ハム3級免許取得済み
プログラムに対する考え
- プログラムは万能ではない。
これが大前提です。プログラムは人が書きます。人は万能ではありません。
つまり、プログラムも万能ではありません。
それでPCが壊れないためにも、セキュリティは必要と考えます。
情報について
- ホームページの「OS自作研究室」か、このWiki内へ書きます。
ホームページ
2014/6/21
- MNOSの開発で独自フォーマットの開発に追われ,OSECPUの勉強ができない。
コメントお願いします
- ようこそ! >自分のMNOSでも、動くようにしたいです。・・・どうもありがとうございます。きっとそれはそれほど難しいことじゃないので、いつか機会があったら挑戦してみてください。Javaや.NETを自作OSで動かすのは超大変ですが、OSECPU-VMはそれよりはずっと楽です。 -- K 2014-05-04 (日) 08:00:56
- おお、コメント ありがとうございます。ん?10:00 私のサイトにアクセスあり!!東京から。だれだろう -- MANA 2014-05-04 (日) 10:01:52
- セキュリティキャンプについては22歳まで応募できるので、数年後にまた検討してみてくださいませ! -- K 2014-05-14 (水) 11:40:43
- ありがとうございます。ぜひ、千葉に行く度胸!?ができたら、行きたいと思います。 -- MANA 2014-05-14 (水) 20:14:40
- 昨年の「キャンプの様子の画像」が公開されましたー。 http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2013/jisseki2013.html -- K 2014-05-16 (金) 14:28:26
- 1回行ったら二度といけないのですね。でも、とてもいきたいです!!! -- MANA 2014-05-16 (金) 20:50:17
|